中学受験での偏差値の見方と考え方!偏差値でわかる志望校との距離

中学受験をする子供の偏差値受験では、必ず偏差値が目安となります。

学校選びをする際にも、子どもの偏差値と学校の偏差値をもとに、志望校を決めるケースがほとんどですが、そもそも偏差値とは何なのか、理解されている方はあまり多くないのではないでしょうか。

今回は、偏差値とは何か、どこまで目安にしていいのか、ポイントをご紹介します。

試験における偏差値の意味

まず、試験における偏差値について整理してみましょう。

試験での偏差値とは、ある試験を受けた人の中で、自分がどのくらいの位置にいるのかを示します。

もし自分の得点が平均点と同じであれば、偏差値は50です。

平均点より高い得点であれば、偏差値は50より上になります。

反対に、平均点より低い得点であれば、偏差値は50より下がります。

例えば、平均点が70点の試験で70点をとっても、偏差値は50です。一方で、平均点が40点の試験で40点をとれば、こちらも偏差値は50です。

つまり偏差値は、その試験を受けた人によって変化します。

得点が高い低いに関わらず平均点であれば偏差値は50を示す

試験を受けた人にとって簡単な問題であれば、平均点は上がります。70点をとっても平均点が70点であれば、偏差値が50ということになります。

一方で、試験を受けた人にとって難しい問題であれば、平均点は下がります。40点をとっても平均点が40点であれば、偏差値は50を維持できるのです。

この場合、「この試験で70点をとっても偏差値は50だった」「こっちの試験で40点しかとれなかったと思ったら、意外に偏差値は50だった」というように、得点と偏差値を分析できます。

試験の得点が高くても、偏差値が高いとは限りません。反対に、試験の得点が低くても、偏差値が高めに算出されることもあります。

全ては、試験を受けた人がどの程度得点したかによって変わります。

試験における偏差値は客観的な指標として示される

偏差値は試験を受けた人の中で、自分のレベルを知ることができます。

試験は、ただ自分の点数だけで判断してはいけません。

例えば70点採れたとしても、平均点が70点であれば、高得点とは言えません。反対に、平均点が40点の試験で60点とれれば、その試験の中では高得点と言えます。

この場合、70点または60点という点数だけで判断できる問題ではありません。そこで、客観的な指標として偏差値が登場します。

試験における偏差値が持つメリット

偏差値のメリットは、平均点が異なる試験を比較できることです。

先ほどの例を見ると、平均点が70点の試験で70点をとっても、平均点が40点の試験で40点をとっても、いずれも偏差値は50です。

70点と40点で得点が違うにもかかわらず、偏差値はともに50ということがわかり、自分のレベルを客観的に判断できます。

より具体的に考えてみましょう。

科目ごとのレベルを客観的に判断出来る

例えば算数の得点が75点、国語の得点が70点だったとします。点数だけを見ると、算数の方がよくできたと感じるでしょう。

しかし、算数の平均点は73点、国語の平均点は50点だとしたらどうなるでしょうか。偏差値は明らかに国語の方が高くなります。

平均点が73点の算数で75点をとっても、偏差値は50を少し上回る程度です。しかし、平均点が50点の国語で70点をとれば、偏差値はかなり高いです。

この場合、偏差値の目安としては、算数が52、国語が70のように算出されます。得点は算数の方が高くても、偏差値は明らかに国語の方が上です。

このように、平均点が大きく異なる試験を比較し、科目ごとのレベルを客観的に判断できるのです。

自分の得意科目・苦手科目を把握するには、科目ごとに試験結果を比較する必要があります。

しかし、科目によって平均点が大きく異なると、比較は難しくなります。そこで偏差値によって比較することで、どの科目が得意または苦手かという点がわかります。

中学受験の志望校選び

偏差値の定義

試験における偏差値についてご紹介しましたが、偏差値の定義について簡単にご紹介します。

偏差値とは、ある数値が標本(サンプル)の中でどのくらいの位置にいるのかを示すものです。

これを試験に置き換えると、自分の得点が、ある試験を受けた人の中でどのくらいの位置になるのかを示す、ということになります。

一般的に偏差値というと、学力レベルを示す言葉として使用されています。

例えば模擬試験で偏差値が算出され、自分の学力レベルの目安にする人は多いでしょう。

偏差値はどこまで目安にしていいの?

模試を受ける受験生偏差値は客観的な指標となりますが、注意点もあります。

偏差値は、試験を受けた人の中で、自分がどのくらいの位置にいるのかがわかります。

これは、あくまで同じ試験を受けた人の中での話です。つまり、試験を受けた集団が異なる場合、偏差値だけで判断することは危険です。

偏差値は試験を受ける集団ごとに見る必要がある

例えば、ある学校が全国平均より高いレベルの学校だったとします。

その学校内で模試を実施した場合、平均点は高くなるでしょう。

学校内だけで偏差値を算出すると、一定の点数をとっても偏差値が低くなる場合があります。

学校全体の平均点が高いからです。

一方で、全国模試の場合、全国平均をもとに偏差値がわかります。

レベルの高い学校内の模試で偏差値が低くても、全国模試であれば偏差値が高くなりやすいです。

その学校内の平均点より、全国模試の平均点が低くなるからです。

学校内の模試と全国模試では、試験を受ける集団が異なります。そして、試験を受けた集団によって偏差値は異なります。

この場合、偏差値だけで判断することは危険です。

偏差値は確かに目安にはなりますが、試験を受ける集団ごとに考えなくてはなりません。

学校内の模試、志望校別の模試、全国模試など、試験対象となる集団ごとに検討する必要があります。

志望校の試験問題との相性はどう考える?

偏差値はあくまで数値上の話です。志望校の試験との相性までわかるわけではありません。

模試の偏差値が高くても、ある学校の試験問題とは相性が悪いという可能性もあります。

例えば算数の偏差値が高くても、途中式を書く問題が苦手という子供もいるでしょう。

志望校の算数で途中式を書かせる問題が多ければ、偏差値だけで判断することは危険です。算数の偏差値が高くても、途中式や考え方を書く練習を徹底する必要があります。

偏差値が高いからといって安心することはできません。

志望校を決める時の基準の一つとして偏差値がある

もちろん、偏差値は重要な基準の一つです。

志望校を決める際には、偏差値は必ず考慮しなくてはなりません。

ただ、偏差値だけで判断してはいけないことも事実です。偏差値だけで決めてしまうと、「過去問との相性が悪いにもかかわらず、偏差値的には足りていると考えて受験し、失敗してしまった」というケースも見られます。

反対に、偏差値が足りなくても、相性が良ければ受かる場合もあります。

あまりに偏差値が足りていない場合は難しいですが、偏差値だけが基準ではありません。試験問題の傾向、問題との相性をふまえ、総合的に判断することが大切です。

子供の学力向上

志望校は偏差値を考慮しつつ、試験問題の相性をみて決めましょう

偏差値は、試験を受けた人の中で自分がどの位置にいるのかがわかります。

点数だけで判断するよりも、自分のレベルを客観的に判断できます。

平均点が異なる試験でも、偏差値をもとに比較することができます。自分の得意科目や苦手科目の把握につながり、より客観的な分析が可能になります。

一方で、偏差値は試験を受ける集団によって変わります。

そのため、試験を受けた集団ごとに考える必要があります。学校内の模試、志望校別の模試、全国模試など、試験ごとに判断することが大切です。

偏差値は確かに重要な目安ですが、偏差値だけで判断することはできません。

受験は、最終的には志望校の試験問題との相性で決まります。偏差値を考慮しつつ、試験問題との相性を考え、対策を進める必要があります。