宿題をやる気にさせる方法!親の手伝い方1つで子どもは変わる!

宿題をやる気にさせる母小学生になると毎日宿題があります。親になった皆様も子ども時代を思い出すことがあるはずです。

宿題面倒だなぁ、なんで宿題なんてあるんだろうと思っていませんでしたか?

学校により宿題の量も違います。

こんなに多いの?とびっくりする小学校もあれば、これだけ?という小学校もあります。

親世代の頃は、宿題をしないで行った翌日は学校で肩身の狭い思いをした記憶がありますが、最近は時代も変わり、「宿題やらないよ」という子どももいれば、親御さんも「宿題やりなさいとは子どもには言っているけれども、やらないんですよね」という方もいるようですね。

でも本当にそれでいいのでしょうか?

宿題の上手な手伝い方、そしてどうすれば子どもは宿題をやる気になってくれるのか親の言葉掛け一つで変わる方法をお伝えしていきます。

小学校が出す宿題の意義

本来の宿題の意義は、学校で習ったことを再度学習してしっかり学ぶことや学習は学校だけではなく、家庭でも習慣づけるということです。

できることなら、学校で学んだ以外のことも家庭では色々と学習できたら良いですよね。

でも、その時間があまりないので、公文等の学習塾で少しでもステップアップさせるための手段をとっているご家庭が多いのではないのでしょうか。

すぐに実践できる!宿題をやる気にさせる方法

自宅で勉強をする子供残念ながら子どもが一番楽しみにしていることは「宿題」ではなく「遊ぶこと」です。

学校から帰ってきたら、ゲームにしろ、外遊びにしろ、遊ぶことがしたいと思うことはごく自然のことです。

帰ってきてすぐに遊びに行きたいという子どもに、「宿題してから行きなさい!」と声掛けをする親御さんは多いのではないでしょうか。

そのように声掛けをした際に親御さんは、宿題をしている最中もお子さんのそばにいますか?

子どもと一緒に宿題をする

低学年の間は子どもの宿題に付き添ってあげるのも、子どものやる気にさせる方法の一つです。

親が一緒に宿題をしてくれれば、親も子どもが今、どのような学習をしているかがわかり、子どもも親に「今日はこんな漢字を勉強したんだよ!」と会話するきっかけにもなります。

また、宿題の内容によっても、親の経験を元に色々な話に発展していく可能性もあります。

親子の会話としても宿題に付き添ってあげることは大切です。

やる気の出ない子には楽しみを作ってあげよう

なかなかやる気の出ない子どもに対しては、カレンダーに宿題をしたシール等を貼る楽しみを作ったり、そのシールを子どもと一緒に買い物をして選んだりするのもおすすめです。

また、夕食前に宿題はするという決まった時間を決めたり、宿題をしたら家族とゲームなどで一緒に遊ぶ時間を作ったりと、様々な工夫ができます。

小さい頃に宿題をするという習慣がついた子どもは、受験時になっても、家庭で学習するということに苦労することがありません。

ぜひ、低学年の時期に子どもと一緒に宿題をして、勉強はつらいものではなく、楽しみに近いものだということを習慣づけるようにしましょう。

宿題を教える母

親の関わり方一つで子どもは宿題をやる気になる!

宿題はただ、見ているだけ、言葉でやりなさいといういうだけ、という親御さんの態度では、子どももあまりやる気が起きません。

いかにもやらされている感が出てイヤイヤ宿題をしているという習慣が身についてしまいます。

親御さんも「一緒に宿題ノート」というものを作ってみませんか?

漢字の宿題であれば、一緒に同じ漢字を書いてみる。

もしかしたら、その漢字の書き方、子どもの方が正しい書き順をしていたという新たな発見があったりするかもしれませんね。

算数の宿題でも同じように、ノートに書いて自分でも計算してみて、子どもが悩んでしまったら、解き方をしっかりと説明して理解させてあげるということも手助けもできます。

一緒に宿題をすれば、自分の子供が何が得意で、何が苦手なのかというのもわかってきます。

それによって、親も苦手な分野を一緒に学んで、子どもに勉強の楽しさを教えられます。

夏休み・冬休みの長期休暇の宿題の手伝い方

夏休みは長くて楽しい休みなのに、宿題も多くて夏休みが終わる頃には、苦しんだ経験もある親御さんも多いのではないでしょうか?

自分の経験を元に、そうならないように自分の子どもには、ドリルであれば、1日2ページはやるという決まり事を夏休みに入る前に決めることが大切です。

それも、朝食後という早い時間にやり終えれば、その後は思いっきり遊べる時間です。

習慣づけるようにしましょう。

そして、日記の宿題があれば、ぜひ子どもと共に親御さんも日記を書きましょう。

「お母さんも今日の日記を書こう」と言って、一緒に今日あったことを書きます。

本来、日記は秘密であることが主ですが、夏休みの宿題の日記は提出するものなので、親の日記と子どもの日記を見せ合っても良いでしょう。

自由研究について

自由研究は悩みどころですよね。

子どもが何をしたいのか言ってきたのであれば、それに沿った手伝いを親をすれば良いです。

でも、全く何をすればいいのかわからない子どもも多いです。

そういう場合は、旅行や動物園や博物館、公園に海、夏休みならではの色々な体験をさせてその中でこれはどう?この花について研究してみようか?と提案して、一緒に図書館や自然の中で学ぶ引き出しを作ってあげることも大切です。

ただ、なんでもかんでも親が手伝ってはいけません。子どもが、自分一人でやりとげた!という自信を持たせることが大切です。

宿題の上手な手伝い方とは

宿題の上手な手伝い方は、一緒にすることによって、勉強は面白い!楽しいということを発見させて、学ぶという姿勢に向き合うことです。

低学年に習慣づけることは、今後に大切なことなので、毎日20分でも30分でも良いのです。

一緒に宿題をする時間をぜひ作ってあげて下さい。