保育園でよくあるケンカとケガ!子供が怪我した時に親がすべき対応
保育園では様々な園児間のトラブルがあります。その中でよくあるトラブルというのが「ケンカ」と「不慮のケガ」です。 今回はその2つがどう起こるのか、保護者としてどう対応すべきかを、保育士の視点から紹介していこうと思います。 …
保育園では様々な園児間のトラブルがあります。その中でよくあるトラブルというのが「ケンカ」と「不慮のケガ」です。 今回はその2つがどう起こるのか、保護者としてどう対応すべきかを、保育士の視点から紹介していこうと思います。 …
子育てには色々な悩みがある中、今回は必ずといっていいほど保護者さんが苦労するであろう「言うことを聞いてくれない」という壁。 今回は現役保育士でもある筆者が、3歳児にフォーカスを当てて「どうしたらいう事を聞いてくれるのか」…
「ちょうちょ結び=リボン結び」を自分でやると斜めになったり、左右が対称にならなかったり。お子さんはちょうちょ結びができますか? ちょうちょ結びができるなら、お子さんは自分で靴のひもを結ぶことができていますか? 早い子供で…
先日レストランで友人とランチしていたときのことです。 すぐ近くの席には、5人のママと未就学ぐらいの子供たちが合計12人ほどで食事を楽しんでいました。 そのぐらいの年齢の子供は、ママたちがお話ししている間中おとなしくしてい…
お子さんはゲーム機をもっていますか?DSやWii、PSPなど。インターネットもできる機器は離れたところで友だちと対戦ができたり、動画を観ることができたりと、ゲームだけにとどまらない、もはやおもちゃの範囲を超えたものになっ…
他人の話を聞けない人は大人の中にもたくさんいますが、ここでは話を聞けない「子ども」についてお話ししたいと思います。 残念ながら話を聞けない子どもは増えてきており、学校でも問題視しています。 親や先生の注意事項などを聞かな…
仕事などで疲れがたまっていたり、家事がたまっていてやりたいのに子供が泣いたりして、なかなか思い通りにことが進まないとき、正直イライラしてつい子供にいつもよりきつくあたったりしてしまうことがありませんか? そのときは子供が…
子供がケンカをして怪我をして帰ってきた場合。または、他の子に怪我をさせてしまった場合。すごく焦りますし、心配になりますよね。 怪我の程度に関わらず、お友達に怪我をさせるということは、一番やってはいけないことです。 よく事…
スマートフォンの普及率は、携帯電話所有者の実に7割といわれています。電車やバスの乗り換えや目的地までの行き方を検索するなど、一度手にするとその便利さゆえに手放せなくなりますよね。 また、SNSを通じての友達とのやり取りな…
私達親世代、または祖父母世代よりも子供達が巻き込まれる犯罪が増加しているように感じます。 しかし、子供達が巻き込まれる犯罪は昔からあります。近年では核家族化、御近所付き合いの希薄、夫婦共働き。そして、犯罪が巧妙化してきた…
いつわが子にやってくるかわからない反抗期。 突然来るだけにどんな心の準備をしていたらよいものかわかりませんよね? 子供によっては、「あとから考えてみるとあれが反抗期だったのかしら?」という程度の軽いものから、口も利かない…
「お金、いくら持っている?」「いいよ、貸してあげるよ。」そんな言葉が子供達の世界で当たり前のように繰り広げられていること。親御さんは把握していますか? 「お金を貸す、お金を借りる」大人同士でもトラブルが起きやすいものです…