勉強のやる気がない中学生!やる気を引き出すために試してみてほしい3つのこと

勉強のやる気がない中学生勉強のやる気のない中学生をどうするか。

その問題を考えたとき、正直「遅い」というのが正直なところです。

とは言え、何もできないわけではなく、親や先生の声のかけ方で気持ちを切り替えることができる子が多いのが事実です。

では、やる気のない中学生にはやる気を引き出すにはどうしたらいいでしょうか?

いくつかの例を挙げて、やる気を引き出す方法をご紹介していきます。

中学生に「勉強しなさい」はもう言わない

小学校からずっとこの言葉を言い続けて来た場合は、そろそろこの言葉は封印しましょう。

勉強しなさいは響かない

子どもの心に響かず、効果がないことを実感していると思います。

「なぜ、なに、どうして」の理由がなく言われる「勉強しなさい」ほど効果のない言葉はありません。

なぜ勉強するのか、何に役立つのか、どうして勉強しなければならないのか。

中学生ならもうこの辺りのことを話し言葉で理解できます。

大切なこと命令では理解してこそ行動に移せるようになる

学ぶことにどんな理由があるのか理解ができれば、子どもはそこから考え出します。

スタートが遅くても、目標ができれば子どもはそれに向かって頑張りますし、頑張るべき理由を伝えた親がしっかりサポートすることで気持ちが継続します。

お子さんに勉強をさせたい理由は家庭によって様々だと思いますので、まずは親が認識違いを起こさないよう話し合い、それから子どもに伝えるといいですね。

将来の職業選択に関わる明確な理由がある場合は、あくまでも親の希望であることを伝えつつ、他にも選択肢があり色々な未来が選べることを前提に話してあげるといいですね。

勉強をしないとどうなるのか?危機意識を持たせる

勉強のやる気がない中学生中学生は高校進学を控えた大切な時期です。

偏差値次第で選べる高校が大きく変わって来てしまいます。

つまり大げさな言い方をすれば子どもの将来が決まります。

やる気がないと言って勉強をしないとどうなるのか?

この段階で、いまお子さんがどこの高校に行けるのかをはっきり伝えておきましょう。

今の選択肢をはっきりと伝える

  1. 今の成績なら、市内にある1校しか受験できない
  2. 今の成績なら、市内にある2校から3校は受験できる
  3. 今の成績なら、市内にある高校全部が受験できるし、名門私立も受験できる

3つ例を挙げましたが、どれが1番ベストだと思いますか。

上記は全部、子どもにとって有効な言葉です。

どの状況が1番いいと思う?と問いかけてもいいと思います。

今の自分の立ち位置がわり危機意識が生まれれば、しっかりと勉強に向かい頑張らなければという気持ちが湧きます。

危機意識を持つことでやる気が生まれる

特に「今の成績なら、市内にある1校しか受験できない」子は自分には他に選択肢がないことがわかるため、選択肢を広げるためにどうすればいいのか考え始めます。

最初は好きな友達と一緒の高校に行けないかもしれないという危機感でもいいのです。

選びようがないという現実を受けたとき、スイッチが入る子は意外と多いのです。

子どものやる気を引き出す場合、1つでも選択肢は多い方が将来何をやりたいのか決まった時に有利ということをはっきりと伝え、目標に近づく学びが受けられることを教えてあげるとなおいいと思います。

将来の目標が決まっていない場合は、身近な高校の就職率や進学率など、現実的なものを教えてあげるといいですね。

危機意識を持たせ、高校受験は避けて通れない道であることを、子どもが自覚することが大切です。

子供の集中力

体験入学と学園祭、文化祭を活用する

中学生のやる気を引き出すのに有効なのが、高校が行う体験入学や学園祭は文化祭などの学校祭です。

学園祭、文化祭は積極的に参加しよう

学校の雰囲気を体感できますし、子どものモチベーションアップにも繋がるため、学校祭にはぜひ積極的に参加することをお勧めします。

特に公立高校は中学3年生にしか体験入学を行わない、年に1回しかないなど間口が狭い場合がほとんどのため、学校祭の一般公開日を活用するといいでしょう。

私学の場合は、学年問わず体験入学に参加できることがほとんどなので、中学1年生から積極的に参加しましょう。

学校祭はその学校の雰囲気や先生の様子などを見られる貴重な場です。

できるなら親も一緒に参加して、いくつかの高校の学校祭に足を運ぶといいでしょう。

憧れの先輩に出会えたり、部活の成果が掲示してあれば気になる高校が出てくるはずです。

そこに入学するにはどうすればいいいのか、偏差値はどのくらい必要なのか、気になりだしたらきっかけ作りは成功です。

最初は手あたり次第でもいいので、徐々に足を運ぶ私学を絞っていけば大丈夫です。

私学展というイベントを行っている地域もあるため、私学のホームページなどを参考にしながら情報を集めるといいですね。

在校生や先生と会話をする

体験入学に参加した場合は、積極的に在校生や先生と会話をすることをお勧めします。

その私学で何ができるのか。在校生は楽しんで学生生活を送れているのか。

先生方のサポートはどうなのかなど、不安に思っていることははっきりしておくといいですね。

私学の場合、学費が気になるところでもあると思うので、その点については早めに疑問を解決しておくと親の気持ちにも余裕ができます。

子どもが私学を希望しても、学費がネックで「いいよ」と言ってあげられないとなると、勉強を頑張ってもらった意味がなくなってしまいます。

学校からの助成金や都道府県からの助成など、調べておくと後で困りません。

子どものやる気を削いでしまうことは避けましょう。

「遅い」けれど、中学生のやる気を引き出す方法は残っている

中学生の勉強へのやる気中学生になってやる気がない状況なのは「遅い」と感じられるかもしれませんが、中学生だからこそ起こせる行動がはたくさんあります。

やる気を起こすきっかけ作りがうまくできれば、子どもは持ち前の柔軟性を発揮して動き始めます。

そのとき、親や先生がしっかりとしたサポートを継続することで、やる気は継続します。

途中でせっかくのやる気を削いでしまうことがないよう、声のかけ方に注意しましょう。

やる気がない子がスタートを切ったとき、すぐに結果が付いてくるとは限りません。

その際も、「残念だった」「なにこの点数」など、子どもの頑張りを否定するような声かけは控えましょう。

例えば、「家庭学習は難しい?」「一人で勉強をするのは大変?」など、今の学習環境を気にかけてあげて下さい。

塾に行きたくても言えない子もいるかもしれませんし、つい部屋にこもってスマホを弄り過ぎたなんて子もいると思います。

家庭学習の時間はスマホを預かり、集中する時間を確保する、周りに同じ目標に向かって頑張っている人がいた方が勉強が捗るなど、勉強についての姿勢は様々です。

そういう点にも気づいてあげると子どもはちゃんと見てくれていることで安心し、目標に向かって頑張れるようになります。

親が出来ることは子供のサポート

親ができることは、「後押しをする」「サポートをする」ことです。

邪魔と思われる一言は控え、将来を楽しむために頑張って欲しい気持ちを伝えていきましょう。