親子で知っておこう!身近な防災対策について

防災対策をしている家庭守るべきものが増えると人は強くなるように、親になると子どもを守るためにいろいろと考えたり、行動したりすることがあるかと思います。

その1つが“いざというときの備え”ではないでしょうか。

日本は地震や台風、洪水などは様々な災害があります。ある程度予想できる事態もありますが、“急に”災害に見舞われることもあり、そのために備えておくことは大切なことです。

今回は大切な子どもを守るためにできる、身近な防災対策について考えていきましょう。

乳幼児の子どもがいる場合の防災対策

乳幼児期の子どもは自分が置かれている状況について理解することは難しいです。

そのため、子どもになるべく負担にならず、親も心に余裕が持てるようにしておく準備が必要です。

用意する防災グッズ<ミルク>

大人やある程度の年齢になった子どもなら、食欲を我慢することもできますが、赤ちゃんは食欲を我慢することはできません。

避難所などで赤ちゃんが空腹で泣いていると、周りに迷惑なのではないか、と親も焦ってしまいます。

ある程度災害が起こって、物資が滞っても数日は大丈夫なようにミルクの準備をしておきましょう。

普段飲んでいるミルクは、ある程度余裕のあるうちに次の分を買い足しておくようにするだけでも備蓄になります。

最近では「液体ミルク」も各ミルクメーカーから発売されています。

お出かけにも便利ですし、粉ミルクだとお湯や水の準備も必要ですが、液体ミルクは常温で飲むこともできるので、購入しておくと災害時にも安心です。

粉ミルクで用意する場合は、水やほ乳瓶の準備も忘れてはいけません。水は軟水のものを用意します。

日頃から水をペットボトルで購入しているご家庭では、ストックがぎりぎりにならないように購入していくと、備蓄の一部となります。

購入する機会がない家庭では、長期保存できる水がオススメです。一般的に販売されている水とあまりお値段の差なく購入が可能です。

日頃母乳で育てていても、災害時はストレスでお母さんの母乳が出なくなることも考えられます。

母乳育児をしている家庭でもミルク備蓄しておくと安心です。

用意する防災グッズ<おむつとおしりふき>

過去の災害時には、災害直後おむつがすぐに店頭から消えたという話も聞きます。

購入できれば良いですが、非常時にはお店も閉まってしまい、買えないということもあるかもしれません。

おむつは1パックを常日頃からストックしておくようにすると安心です。

簡易のおむつをつくる方法も最近ではSNSや情報誌、テレビなどでも見かけるようになりました。

もしもの時にはお世話になるかもしれませんので、1度しっかりとみておくことも大切です。

また、日頃布おむつを使用している家庭でも、紙おむつを備蓄しておき、サイズアウトが近づいてきたら使い切るように管理しておきましょう。

災害時には水は貴重なものになります。何枚も使用し、洗濯しなければいけない布おむつは災害時には不向きです。

また、おしりふきはウエットティッシュの代わりにもなります。身体を拭いたりすることもできます。

用意する防災グッズ<離乳食、おかし>

災害時には物資が届くまでに時間がかかります。

その間、離乳食期の子やアレルギーの子でも食事が摂れるように月齢に合わせた食事や、アレルギー物質除去の食事を数日分用意しておきましょう。

レトルトパウチタイプで売られているものなら、場所も取らず、ストックも楽になります。

月齢が上がったり、賞味期限が近付いてきたら、お出かけの際に持参して消費してしまうと無駄にならずにすみます。

また、食事だけでなくおやつになるようなものも用意しておくとよいでしょう。

災害時にストレスや疲れで甘いものが食べたくなっても、甘いものを入手できるかはわかりません。

長期保存のビスケットやパン、缶詰やレトルトパウチのあんこなどがあると、おやつにも大人の疲れを取るのにも役立ちます。

乳幼児の子どもがいる場合の災害時の注意点

次に災害に直面したらどうしたらいいのか、について少し考えておきましょう。

まずは、早めの行動をする

赤ちゃんが小さいと避難所に行くのも躊躇しがちになりますが、災害が起こってから非難するのは大変です。

災害が予期できる場合には、早めに避難所に向かうなどしましょう。その方が、余裕をもって荷物を準備することもできます。

移動には抱っこ紐で

赤ちゃんを連れ、荷物を持っていくとなると、ベビーカーを使いたくなるかもしれませんが、途中瓦礫などに行く手を阻まれ、避難を迅速に行えないこともあります。

まずは安全なところまで行くことが大切なので、抱っこ紐を使うとよいでしょう。

その際「子どもの靴」も忘れずに。

避難生活中には必要なのに、慌てていると忘れてしまう可能性が高いです。履かせてもよいですし、急いでいるならば確実に持って出ましょう。

もしも、避難するときに時間があるならば…

避難するときに、時間と余裕があるならば、「おもちゃ」と「ブランケット」を持ちましょう。

「おもちゃ」は避難所でも子どもがぐずっても、少しごまかすことができます。お気に入りのものを数点掴みましょう。

また日頃から使っている「ブランケット」や冬場であれば「毛布」を持ちましょう。

日頃使っているものは子どもに安心感を与えてくれます。何も持たず避難してしまい、避難所が寒かったりすると、心も疲れてしまいます。

温めて、安心できる空間を作ってあげられるようにしてください。

ある程度大人の言っていることが理解できるようになってきたら、遊びの中に「地震ごっこ」や「津波ごっこ」などの遊びも取り入れてみましょう。

それだけでも、いざというときに子どもも恐怖心でいっぱいにならずにすむでしょう。

小学生以上の子どもがいる場合の防災対策

小学生ぐらいになれば、一般的な非常用持ち出し袋の用意で構わないかと思います。

最近では「防災セット」をネットやホームセンターなどでも購入することができます。

まずは最低限の備えとして1つ用意しておくとよいでしょう。

子ども用の非常用持ち出し袋も販売されているので、そういったものを子どもに用意してあげると、子どもの防災への意識も高まるかもしれません。

夜の災害時について話し合っておく

小学生くらいになると、夜は自分の部屋に1人で寝ている家庭も多くなるかと思います。

もし、就寝時に災害が発生した場合にはどうしたらいいか、家庭で話し合っておくとよいでしょう。

もしもの時のために、ベッドの近くにホイッスルや懐中電灯、靴下や靴などの準備をしておくことも大切です。

日中に災害にあった場合

学校で災害に見舞われた場合は、少し安心かもしれません。先生方という心強い大人と一緒にいることが分かっていますから。

ただ、下校時間ではどうでしょうか。

携帯電話を持っていたとしても、災害時につながるかはわかりません。

子どもがどこにいるのか、怪我をしていないか、帰ってこられる状況なのか、心配しきれません。

もし、そのような場合どうしたらよいか事前に話し合っておくことも大切です。

例えば災害に合った場合の身の守り方や避難の仕方、避難する場所、待ち合わせする場所、家を離れて避難している場合の合図など決めておくと、いざというときに慌てなくてすむでしょう。

子どもは学校などで災害について学んだり、訓練をしています。意外に災害時には落ち着いていられる子も多いです。親も慌てないことが大切です。

学校では災害のことや身の守り方など、ある程度の知識を学んでいます。

その知識を活かせるように、家族で防災について考える時間をとることが大切かと思います。

また、各自治体などで防災教室を開催している場合もあります。親子で参加してみるのもよいかもしれませんね。

リーダーシップのある子供

親子で話そう!防災のこと

南海トラフ地震、関東でマグニチュード7以上の地震が起こる確率はそれぞれ30年以内に70%と言われています。

首都直下型地震では、電気は7日間、上下水道は30日間、ガスは60日間ストップすると言われています。

災害時、子どもを守ってあげられるのは親です。準備をしておけばいざというときに慌てず、子どもの不安も少し和らげてあげることができるかと思います。

子どもの年齢に合わせた準備をもう一度考え、見直してみてください。