幼児期の情操教育で心豊かな子供を育てよう

読書をする親子

子どもを持つと気になるのは、その子をどの様に育てていくか考える場面が出て来るはずです。

食事の面での栄養バランス、教育の面での早期教育など親としての悩みはつきません。

今回は子どもの心の面に注目し、「情操教育」について、考えていきましょう。

よく目にする「情操教育」はどういう教育?

簡単に言ってしまえば「心を豊かにするための教育」のことです。

きれいなものを見て心からきれいと思えたり、悲しいニュースを見て自分も悲しい気持ちになったり、子ども自らが感じ、考えることができる力を伸ばすことに重点を置いています。

そういった点では、詰込み型の「知育教育」や「早期教育」とは違う性質の教育です。

心が豊かになると言われる「情操教育」の4本柱

「情操教育」は大きく4つに分類することができます。

1.科学的(論理的)情操教育

物事を観察し、「自分で考えようとする気持ち」を養う教育のことをさします。

物事を観察することで、「なんでこうなるのかな」と考え、本当の事を追究しようとする情操を育む教育です。

2.道徳的情操教育

社会で生活していく上で必要な「道徳心」を養う教育。

人が困っていたら「助けてあげたい」と考え、善の心を追い求めていく教育をさします。

3.美的情操教育

絵画や音楽などを通して「豊かな感情」を養う教育のことを美的情操教育と言います。

「きれいだな」「美しいな」と思える心を育む教育です。

4.宗教的情操教育

宗教観を通して「いのちを大切にする心」を養う教育。

神や仏などの考えを知り、いのちの大切さを感じる教育をさします。

情操教育の4分類とその効果

「情操教育」の開始時期はいつがベスト?

では、どのような時期からどのようなことをさせたら「情操」は育っていくのでしょうか。

情操教育はできれば3歳くらいまでには始めたいものです。

もちろん、3歳以降から意識して取り組んでもかまいません。情操教育に遅いということはないと思います。

今回「3歳」としたのは、子どもの脳の成長と関係しています。

子どもは小さい頃ほど脳はスポンジのようになんでも吸収していきます。

しかしその吸収力は5歳頃にはピークを迎えると言われています。

ですので、3歳までに始めるとどんどん成長していく姿が見られるかもしれません。

また3歳といえば日本では幼稚園の入園のタイミングになってきます。

「相手を思いやる気持ち」は集団生活を送る上で大切なので、開始時期としてもぴったりなのではないでしょうか。

絵本の読み聞かせをする母親

家庭で出来る「情操教育」の具体的な教え方

家庭で出来る情操教育

ちまたには「情操教育」をうたった教室やスクールもあります。

しかし、「情操教育」は家庭でも十分行うことは可能です。また、特別なことは必要ありません。

以下のような体験を意識しながら親子で楽しんでいけるといいでしょう。

公園などの身近な場所で自然や生き物に触れ合う

自然に触れて楽しんだり、自然の中に生きる生き物や植物を観察、育てていったりすることで豊かな心、愛情を育てていくことができると考えられています。

自然といってもわざわざ山や川、海など雄大な自然を求める必要はありません。庭先や道端、公園などで十分です。

自然に触れる中で犬や魚、虫などに興味を持ったらペットとして飼育してみたり、植物や野菜に興味を持ったら家庭菜園やプランター栽培をしたり、特に興味を持っことを自宅などより身近で観察できる環境を整えてあげるのもいいかもしれません。

親子向けのコンサートなどで芸術や美術に触れる

まずは家のなかで音楽をかけたり、絵本の読み聞かせをしたりするところから始めてみましょう。

音楽はクラシックやピアノ曲、オルゴールなど心地よい調和のとれたものもチョイスしてみましょう。

絵本は様々なジャンルを一緒に楽しめると、登場人物の気持ちを考えたり、話の展開を考えたりする機会を増やすことができます。

ある程度親の言っていることを理解し、静かにしていることもできるようになったら、美術館や博物館、展覧会、コンサートに連れて行き、本物に触れる機会をつくるのも、知識や見識を深め、表現方法や想像力を高めることができるのでおすすめです。

最近では親子でも楽しめるようにプログラムを組んだコンサートなどもありますので、そういったコンサートなら周りも子ども連れなので何かあっても気兼ねなく楽しめるかもしれません。

様々な宗教行事に参加することで行事を尊重する心を育む

初詣や節句など日本古来の数々の行事には、仏教や神道との結びつきが深いものも数多くあります。

最近では海外の行事に注目が集まりがちですが、お盆やお墓参りなども、いのちの大切さを考える機会になるかと思います。

なんのための行事なのかをきちんと伝え、積極的に行事に関われる機会をつくりましょう。

また、海外のクリスマスやハロウィンなどの行事に参加させることも、様々な宗教を尊重する心を育むことに繋がっていくでしょう。

子供と一緒に知っておきたい行事食

体を動かして心の成長へつなげよう

一見、情操教育には必要なさそうな感じがしますが、心と体は繋がっています。

体をつくることは心をつくることにも関係してきます。健康な体をつくり、様々な体験を可能にしましょう。

また、何かスポーツを取り組むことで、目標やできたことへの達成感、努力の大切さ、折れない心などを築いていくこともできるでしょう。

情操教育を通して子供に様々な体験をさせてあげよう!

情操教育を通して養うことができるのは「生きるための心」です。

昨今、殺人事件などのニュースを見ていると加害者が「誰でもよかった」と発言するなど、非常に短絡的な考えで事件を起こしているケースが多いように感じます。

また、自殺にまで追い込んでしまうような悪質ないじめも非常に多くなりました。

現代の日本では心の問題が社会問題になっていると考えていいでしょう。

そう考えると、「情操教育」は見直されるべきものかもしれません。

「あたたかでおもいやりにあふれた心」はその子だけでなく、よりよい社会をつくっていくためにも大切なことです。

実際、アメリカ合衆国のオバマ前大統領、GoogleやAmazon、Wikipediaの創始者なども「情操教育」を受けてきたといわれています。

自分の頭を使って動くことができるようになることは、よりよい社会をつくっていくことにも繋がっているのです。

「情操教育」は子どもに様々な経験をさせてあげるとから始まります。ぜひ、お子さんと一緒にいろんな体験をしてみてください。