
学年別!子供の国語を得意にするためのオススメ本
中学受験に臨むお子さんが塾に入るのは、多くが小学校4年生の時からです。 そこからはとにかく塾の内容をしっかりこなしていけば、能力が向上していくように塾のカリキュラムが構成されています。 ただ、1教科だけ、小学校と塾の勉強…
中学受験に臨むお子さんが塾に入るのは、多くが小学校4年生の時からです。 そこからはとにかく塾の内容をしっかりこなしていけば、能力が向上していくように塾のカリキュラムが構成されています。 ただ、1教科だけ、小学校と塾の勉強…
今や小学校の宿題の定番といっても過言ではない音読ですが、「音読って本当に必要なのかな」と気になっているパパやママは多いのではないでしょうか? そこで今回は、音読を学習に取り入れることの意味や、音読をすることによって得られ…
漫画は好きですか?と聞かれたら、多くの場合はイエスと答えるでしょう。 漫画は大人から子どもにまで愛され、日本の文化の一片を担っているといっても過言ではありません。 そして2019年にはイギリスの大英博物館で大規模な漫画展…
私たちの周りには文学、語学、経済学、医学、工学、農学、水産学、芸術学などたくさんの“学問”があります。 どの学問も私たちの生きていく中や生活していく中で、必要な学問です。 子どもたちは一般的な学校での勉強をしながら、自分…
学校からの宿題で必ず出される音読。普段の宿題の音読を適当に済ませてはいませんか? 音読は、学習していく上で実はとても重要なものなのです。 音読を適当に済ませていればいるほど、授業についていけなくなる可能性も高くなります。…
小学生で国語の成績が伸び悩むケースは、比較的多いです。 算数・理科・社会と比べると、国語は「何を勉強すればいいのか」という点が曖昧で、勉強方法がよくわからないというお子さんもいるのではないでしょうか。 今回は、小学生の国…
教育関係者の間では「勉強や受験には役に立たない」「右脳開発にはいい」と意見が分かれて賛否両論が出ているのが「速読術」です。 けれど筆者の子供が通ったある塾では、特別コースとして「能力開発速読コース」があり、不安もありなが…
小学生、特に男子の場合、勉強もテストも殴り書きのような文字が多いもの。たいていの場合「何が悪いの?」と、雑な字の問題に気が付かないようです。 実際に、字が汚いことが原因で減点されても「分かっていた。できていた。厳しい先生…
国語が苦手な子と得意な子の差はどこから生まれるのでしょうか。 小学校で授業を受けているのですから、最低限の読み書きができるのは当然です。にもかかわらず国語が苦手なのはなぜでしょうか。 国語力について考えて見たいと思います…
多くの子供が苦手な勉強の一つが漢字です。ひたすら漢字練習帳に漢字を書き続けた記憶のある人も多いのではないでしょうか。 私はノートに漢字を書き連ねて真っ黒にして喜びを感じるタイプでした。勉強している実感が持てたからですね。…
中学受験で最も鍵になる科目は国語です。 中学受験で必要な科目は2~4科目と増えてきていますが、算数、理科、社会は基礎が固まれば固まるほど安定する科目になります。 一方で国語は、いくら勉強しても勉強のベクトル、方向性を間違…
小学生でも中学生でも国語が苦手な子はいますね。 残念ながら、国語ができる力は他の科目ができる力とは別物です。 やはり読書量の差が大きく影響してくると言えます。国語が得意になるにはどうしたら良いでしょうか。考えていきましょ…