
子供に読書習慣を身につけさせるための方法!これできっと子供も読書が好きになる!
「全然本に興味を持たない」「外遊びもいいけど、たまには本を読んで欲しい」「本を読みだしても、すぐに飽きてやめてしまう」など、子どもに読書習慣が身に付かずにお悩みではありませんか? 読書をあまりしない子は、「本が嫌い」「文…
「全然本に興味を持たない」「外遊びもいいけど、たまには本を読んで欲しい」「本を読みだしても、すぐに飽きてやめてしまう」など、子どもに読書習慣が身に付かずにお悩みではありませんか? 読書をあまりしない子は、「本が嫌い」「文…
読解力をつけるには「本を読みなさい」と言われますが、果たして本を読むだけで、文字を追うことはできても、読み解いていることはできているのでしょうか? 読解力が付き、本を読み解くことができると、本は楽しいと思い、読書好きにま…
子どもが生まれると、積極的に子どもに絵本の読み聞かせをするママも多いですよね。 絵本は子どもの心を豊かにするとか、幼児期の読み聞かせは重要だとか言われていますが、その効果について、具体的によく知らないというママもいるかも…
夏休みも終わり、ようやく少し過ごしやすくなってきましたね。これからの過ごしやすい季節、親子でシリーズものの読書に挑戦してみませんか。 もし漢字が年齢相応に読めて読書スピードも特別遅いわけでもないのに、お子さんが読書嫌いだ…
たくさんの効果が期待できる読み聞かせですが、「うちの子、物語を楽しむ系の絵本にはなかなか興味を示してくれないな」とお悩みのお母さんもいらっしゃるのではないでしょうか。 そんな時は自然科学の絵本や迷路絵本など「いっしょに楽…
カリスマ塾講師として知られる小川大輔さんの著書「頭のいい子の家のリビングには「辞書」「地図」「図鑑」が必ずある」でも紹介されているように、多くの教育関係者が、リビングに地図や辞書、図鑑を常備しておくことをすすめています。…
絵本は子どもだけのものではありません。ときに絵本は大人が忘れかけていたものを教えてくれたり、素直な気持ちをとりもどすきっかけをつくってくれたりします。子どもだけのものにしておくのはもったいない!そんな大人も一緒に楽しめる…
何を見ても「あれなぁに」「これはどうして?」と聞いてくる2~6歳頃。おむつが取れ、言葉も話せるようになり、自分の身の回りの事が大分出来るようになってきた頃ですね。 興味は徐々に周りの世界に移っていき、外界の全ての情報が新…
素敵な絵とお話で和ませてくれる絵本。子育て中の楽しみの1つでもありますね。ほろっとしたり、クスっとしたり。子供と一緒に楽しむ瞬間は、幸せなひとときです。今回は5歳のお子さんにお勧めの絵本をご紹介します。 1.スイミー レ…
私は小さい時から母親に毎日怒られてばかりでした。 怒られるような事ばかりしていたんだろうとは思いますが、毎日何年も怒り続けられていると、次第に、私なんかいないほうがいい、死んだほうがいいんや、消えてしまいたい、と思うよう…
子育てに奮闘しているママ・パパにおすすめしたい、実践的な子育て・家庭教育に関する本を紹介します。 特に、大人になって社会で大きく活躍できる人間に育って欲しいという方にはとても参考になる育児本です。 おすすめの子育て・家庭…
まだ字の読めない子どもにとって、最初の絵本との出会いは読み聞かせです。 絵本の読み聞かせは、子どもの想像力を刺激します。 また、子どもはお話しを楽しむだけでなく、読んでくれているお母さんやお父さんの愛情も感じています。 …