
神奈川県逗子市にある逗子開成中学校。逗子海岸が目の前に広がるという自然豊かな学校です。また100年以上の歴史ある男子中高一貫校です。
ここでは逗子開成中学校の特色、気になる倍率、試験対策をご紹介していきます。
目次
逗子開成中学校の特色
逗子開成中学校は、神奈川県逗子市の私立男子中高一貫校です。
東京の開成中学校の分校として設立されたことがはじまりとなり、校名の由来となる「開物成務(人間性を開拓・啓発し、人としての務めをなす)」が教育の原点となっています。
逗子開成中学校・高等学校では、「授業」と「家庭学習」が教科教育の柱となっています。
中学1年と2年において「基礎学力の定着」、中学3年と高校1年において「大学進学への意識・動機づけ」、高校2年と3年において「志望大学受験への準備期間」というステージがあり、中高一貫の6年間の中で3つのステージに分類されています。
このように、6年間で大学進学に向けたカリキュラムが編成されています。
学校の沿革
1903年に、私立東京開成中学校の分校として各種学校私立第二開成学校が開校されたことが、逗子開成中学校・高等学校の始まりとなります。
1909年に東京開成中学校から独立し、私立逗子開成中学校に改称されました。
戦後には、学制改革で逗子開成中学校・逗子開成高等学校が設置されています。
施設
主な施設は、本館・教室、中学棟・教室、メディア棟、コンピュータ棟、理科棟、芸術棟、音楽室、食堂、海洋教育センター、武道館、体育館、プール、グリーンネット、クラブハウス、研修センターなどがあり、多方面に渡って充実した施設が整っています。
進学先
2019年度大学合格実績は、東京大学4名、東京工業大学9名、一橋大学4名、北海道大学10名、東北大学10名、横浜国立大学15名といった国公立大学への進学実績があります。
また、早稲田大学49名、慶應義塾大学48名、上智大学42名など、難関私立大学への進学実績も豊富です。
学校周辺の環境
逗子開成中学校は、JR横須賀線の逗子駅、京浜急行新逗子駅から、いずれも徒歩12分ほどで通学できます。
JR横須賀線、京浜急行のいずれも、都心からのアクセスに優れています。
また、JR逗子駅には湘南新宿ラインも乗り入れているので、新宿をはじめ多方面からのアクセスに便利です。
逗子開成中学校の受験情報
試験日
- 1次日程:2020年2月1日(土)
- 2次日程:2020年2月3日(月)
- 3次日程:2020年2月5日(水)
いずれの日程も、試験科目は国語・算数・社会・理科の4科目です。
試験時間と配点は、国語と算数がそれぞれ150点で50分ずつ、社会と理科がそれぞれ100点で40分ずつとなります。
募集人数
- 1次日程:150名
- 2次日程:50名
- 3次日程:50名
逗子開成中学校の偏差値と倍率
偏差値
四谷大塚によると、逗子開成中学校の偏差値は、80偏差値で見ると、受験日程ごとに次のようになります。
- 1次日程:59
- 2次日程:58
- 3次日程:60
いずれの日程も高い偏差値で推移しています。
倍率
- 1次日程:2.2倍
- 2次日程:4.0倍
- 3次日程:4.4倍
2次と3次の倍率は、1次の倍近くの数値となっています。
逗子開成中学校の入学後の学費
入学金 | 250,000円 |
施設設備費など | 320,000円 |
合計 | 570,000円 |
また、入学初年度にかかる納入金の合計は、入学金や授業料などを合わせて111万円となっています。
他にも研修旅行の積み立て金や、制服などの制定品の費用がかかります。
逗子開成中学校の入試問題と対策
算数
試験時間は50分、配点は150点となります。
大問5問の出題となり、大問1と大問2はそれぞれ計算問題と小問集合、大問3からは応用問題の出題という傾向が見られます。
計算問題や小問集合も含め、全体的に複雑な問題が含まれています。
図形の出題が多く、難解な問題も見られます。そのため、受験対策の中で特に図形は重点的に取り組んでおきましょう。
図形の中でも幅広い出題が見られるので、まんべんなく対策をしておく必要があります。
また、規則性や数の性質など、やっかいな出題もあります。
複雑で時間がかかる傾向があるので、他の問題とのバランスも考え、時間配分に注意しなくてはなりません。
過去問できちんと時間的な感覚をつかんでおきましょう。
国語
試験時間と配点は、算数と同様に50分で150点満点となります。
読解問題が2問、知識問題が1問という構成で、大問3問の出題が見られます。
読解問題の設問形式は幅広く、選択肢問題、書き抜き問題、記述問題などが出題されます。
いろいろな設問の形式に慣れるため、過去問以外にもなるべく多くの問題に触れておきましょう。
また、知識問題の対策もきちんと行っておく必要があります。
記述問題は字数が多い傾向があるため、重点的な記述対策が必要になります。
自分の言葉で説明させる問題も含まれるので、本文から重要な部分を見つけ、それを自分の言葉で組み立てる力が求められます。
過去問をはじめ、同じような傾向の記述問題には多く触れておきましょう。
社会
試験時間は40分、配点は100点満点となります。
それぞれの分野からまんべんなく出題されますが、3分野が総合問題形式で出題されることもあります。
総合問題形式の場合、大問も1問で出題される傾向があります。
そのため、1問の大問の中で横断的に知識を整理して解くことが重要です。
総合問題形式の演習を重ね、設問の形式に普段から慣れておきましょう。
また、問題文が長いこと、資料の読み取りが多いこと、記述問題や適語記入問題があることなど、全体的に時間がかかる傾向があります。
そのため、過去問で時間配分の感覚をきちんとつかんでおきましょう。
また、記述問題や適語記入問題に対応するために、用語は漢字で正確に書けるようにしておきましょう。
理科
社会と同じく、試験時間は40分で配点は100点満点です。
大問は4問で、4分野からまんべんなく出題されています。
基本的な問題が中心となりますが、範囲としては幅広く出題される傾向があります。
過去問から頻出単元をおさえて対策をするとともに、基礎知識は広い範囲で身につけておくことが重要です。
また、計算問題に時間がかかる場合があります。そのため、他の設問とのバランスも考え、時間配分に注意する必要があります。
計算問題は日ごろからきちんと演習を重ね、速く解けるようにしておきましょう。
過去問
受験者平均点の特徴
2019年の中学入試結果の受験者平均点、合格者平均点、合格最低点と割合は次の通りです。
1次日程 | 2次日程 | 3次日程 | |
受験者平均点 | 301.3点 | 296.2点 | 269.0点 |
受験者平均点割合 | 約60% | 約59% | 約53% |
合格者平均点 | 341.1点 | 346.7点 | 334.7点 |
合格者平均点割合 | 約68% | 約69% | 約66% |
合格最低点 | 310点 | 326点 | 312点 |
合格最低点割合 | 62% | 65.2% | 62.4% |
500点満点で割合を考えると、受験者平均はいずれも6割程度の点数となっています。
合格者平均点いずれも7割程度の点数となっています。特に、2次の合格者平均点は7割近くとなっています。
合格最低点を見ると3次の合格最低点が6割を超えているが特徴です。
また、1次と2次も、合格には6割を超える点数が必要になります。
逗子開成中学校合格のために必要なこと
逗子開成中学校の試験問題は、いずれの科目も比較的傾向がはっきりしています。
算数の図形問題、国語の記述問題、社会では総合問題形式が出題される場合があること、理科では基礎知識を幅広くつけておくことなど、対策のポイントがつかみやすいといえます。
一方で、問題の難易度は全体的に高い傾向があるので、過去問をはじめとして重点的な対策が必要になります。
また、2次試験と3次試験の日程は、倍率が高めに推移しています。そのため、他の受験生ときちんと差をつけることが特に重要になります。
対策するべき分野をきちんと把握し、日ごろからきちんと演習を重ねておきましょう。