横浜雙葉中学校は、神奈川県にある中高一貫校の私立女子高です。
学校法人横浜雙葉学園が設置する中学校で、神奈川県の女子御三家の一つとしても知られています。また、横浜雙葉学園は、学校法人雙葉学園の姉妹校になります。
ここでは横浜雙葉中学校の特色、倍率、試験対策などをご紹介していきます。
目次
横浜雙葉中学校の特色
横浜雙葉中学校では中高6年間のカリキュラムが組まれ、高校からの募集は行われない完全中高一貫校となります。
キリスト教精神に基づき、「徳においては純真に 義務においては堅実に」という校訓、「高い知性と豊かな感性を磨く」という教育理念が掲げられています。
学校の沿革
1900年、横浜紅蘭女学校が開校され、1933年には横浜紅蘭高等女学校が設立認可されました。
1951年には校名が雙葉中学校・高等学校へ改称され、1958年に横浜雙葉中学校・高等学校に改称されています。
施設
主な施設は、各教室のほか、講堂、聖堂、宗教室、小教室、図書館、視聴覚室、ITワークショップルーム、音楽室、理科室、調理室、被服室、美術室、書道室、和室、進路指導室、カウンセリングルーム、生徒ホール、体育館、グラウンド、テニスコート、同窓会室があります。
進学先
2019年度の大学合格状況は、東京大学2名、横浜市立大学7名、東京外語大学3名といった国公立大学への進学実績のほか、早稲田大学47名、慶應大学40名、上智大学26名など、私立大学への進学実績が目立ちます。
学校周辺の環境
横浜雙葉中学校は、JR京浜東北線・根岸線の石川町駅から徒歩13分、みなとみらい線の元町・中華街駅から徒歩6分でアクセスできます。
JR京浜東北線・根岸線の桜木町駅から、神奈川中央交通バス11系統・保土ヶ谷駅東口行きのバスで元町公園前(桜木町駅から11分)で下車し、徒歩2分でアクセスすることができます。
横浜雙葉中学校の受験情報
募集人数
100名(横浜雙葉小学校からの進学者は含みません)
*帰国生、若干名
試験日
2021年2月1日(月)
試験内容
筆記試験の科目は、一般入試と帰国生入試Bが国語、算数、理科、社会の4科目、帰国生入試Aが国語、算数、作文、日本語聞き取りとなっています。
帰国生入試Aは理科と社会がなく、国語と算数は一般入試と同じ問題が出題されます。
試験時間と配点は、国語と算数がそれぞれ50分で100点満点ずつ、理科と社会がそれぞれ40分で80点満点ずつとなります。
帰国生入試Aで行われる作文は、50分間の中で、与えられた課題について日本語で600字程度書くという内容です。
横浜雙葉中学校の偏差値と倍率
偏差値
横浜雙葉中学校の偏差値は、80偏差値でみると55となります。
倍率
2020年度の受験者数は166名、合格者数は108名となっています。受験者数と合格者数から倍率を見ると、1.5倍となります。
横浜雙葉中学校の入学後の学費
校納金の予定金額は下記の通りとなります。
入学金 | 300,000円 |
施設設備資金 | 200,000円 |
授業料(年間) | 528,000円 |
その他校納金(年間) | 252,000円 |
初年度合計 | 1,280,000円 |
横浜雙葉中学校の入試問題と対策
算数
試験時間は50分で配点は100点満点となります。
大問は3問出題され、大問1は計算問題や小問、大問2と3で応用問題という出題傾向が見られます。
大問2、3は考え方を書かせる問題があり、途中計算などもきちんと書かなくてはなりません。
ただ解答だけを書くわけではないので、注意が必要です。途中式をはじめ、どのように考えたのかをきちんと示しましょう。
これには慣れが必要になるので、特に普段から意識して練習をしておく必要があります。
また、図形の出題が多い傾向が見られます。点の移動など、応用問題での出題もあります。
図形の応用問題は幅広く対策をしておく必要があり、いろいろな出題パターンに慣れておきましょう。
国語
算数同様、試験時間は50分で100点満点での配点となります。
大問は3問出題され、漢字1問、読解問題2問という出題傾向が見られます。
漢字は大問1で出題されますが、漢字の読み書き、ことわざ、慣用句などが幅広く出題されます。そのため、言葉に関する知識は十分に定着させておく必要があります。
読解問題では、選択問題の選択肢が多い傾向があり、絞り込みが難しい場合があります。
普段から選択肢を十分に検討し、正確に答える練習をしておきましょう。
問題演習の中で選択肢を間違えた場合に、なぜ間違えたかをきちんと把握することが重要です。このような積み重ねによって、選択肢が多い中で正確に絞り込む力が定着します。
また、記述問題や書き抜き問題も出題されています。
試験時間が50分であることを考えると、時間的な余裕があるとはいえません。過去問の演習によって、時間配分をつかんでおきましょう。
社会
試験時間は40分、配点は80点満点となります。
国語と算数よりも時間・配点ともに少なくなっています。
大問は3~4問程度出題されますが、試験時間40分の中で問題数は多めに設定されています。そのため、時間配分には十分に注意しなくてはなりません。
適語記入問題が多い傾向があるため、用語を正確に書ける力が求められます。知識をつける際に漠然と覚えるのではなく、誤字脱字のないように正確に覚えておきましょう。
地理、歴史、公民からまんべんなく出題されるので、基本的な知識を速く正確に答えることが重要です。
また、記述問題も見られるので、自分の言葉できちんと書けるように練習をしておく必要があります。
理科
社会と同様に、試験時間が40分、配点が80点満点となっています。
大問は4問で、4分野からそれぞれ出題されています。
出題範囲も、4分野からまんべんなく出題される傾向があります。
理科の出題傾向は、選択問題や計算、記述など、幅広い設問があることが特徴です。そのため、あらゆる設問に対応できる力が必要です。
4分野から幅広く出題されるので、それぞれで正確な知識をおさえつつ、多様な出題傾向に慣れておきましょう。
細かい知識もある程度必要ですが、まずは基本的な知識を正確におさえ、幅広く対応できるようにしておきましょう。
過去問
受験者平均点の特徴
2020年度の入試結果では、科目全体の平均点は公表されていませんが、合格者最低点は360点満点で205点となっています。
割合としては56.9%となるので、6割を超える正答は欲しいところです。
科目別平均点
国語(100点満点) | 算数(100点満点) | 理科(80点満点) | 社会(80点満点) | |
平均点 | 60.1点 | 56.4点 | 50.1点 | 46.2点 |
平均点割合 | 60.1% | 56.4% | 62.6% | 57.7% |
科目別の平均点では、算数が最も低いという結果が出ています。しかし、受験者のレベルを考えると、算数でも差が出やすいと考えられます。
一方で、横浜雙葉中学校では、4科目の総合点によって合否が決定します。
そのため、どれか一つの科目が苦手だとしても、他の科目で挽回できるチャンスが大きくなります。
科目ごとの平均点はあくまで参考とし、まずは得点源にできる科目や範囲を確保することが必要といえます。
横浜雙葉中学校合格のために必要なこと
横浜雙葉中学校の試験問題は、4科目ごとに特徴がある程度はっきりしています。
算数の考え方を書く問題、国語の選択問題、社会の適語記入問題、理科の幅広い設問形式など、それぞれの特徴をおさえ、科目ごとに対策をする必要があります。
特に算数の考え方を書く問題は、解答だけでなく途中式などを書く必要があるので、十分な対策をしているかしていないかで大きく差が広がります。
また、国語の選択問題や社会の適語記入問題など、時間内に正確に解き進める力が求められます。知識に加え、過去問などで十分に慣れておきましょう。
理科については、知識の定着とともに、いろいろな設問形式に対応できるようにしましょう。
全教科ともに、ただ知識を暗記するだけでは対応できない問題が多い傾向があります。
それぞれの出題形式にも慣れておき、対策をしておきましょう。