
目次
聖光学院中学校の特色
聖光学院中学校・高等学校(以下:聖光中学)は学校法人聖マリア学園が運営している学校です。
『カトリック的世界観にのっとり、人類普遍の価値を尊重する人格の形成、あわせて、高尚、かつ、有能なる社会の成員を育成する』ことを建学の精神とし、献身の精神と高度の学識を兼ねた社会の成員を育成するという教育の理想を実践しています。
十分な資金と、キリスト教教育修士会の歴史ある学校経営の経験とにより設立されたため、教育環境は確かと言えます。また、「神奈川男子私立御三家」の1つに数えられており、近年は東大合格者数ベスト10にほぼ毎年ランクインし、神奈川県内で首位になります。
学校の沿革
ローマに本部をおくキリスト教教育修士会を母体とする学校法人聖マリア学園により、1958年に聖光学院中学校を設立、1961年には聖光学院高等学校を設置し、現在に至っています。
施設
平成23年度より校舎の全面建て替えが行われ、平成26年11月15日に竣工しました。すべての教室に冷暖房が完備されています。図書室などの特別教室が充実しており、体育館2棟、武道場、屋外プールなど運動をするにも適した環境になります。
進学先
2016年3月卒業生の合格実績では、東大71名と東大合格者ランキングで6位にランクインしています。また、医学部合格者ランキングでも30位、早慶合格者267名と名門進学校としての進学実績があります。
学校周辺の環境
聖光中学校へのアクセスは、JR根岸線の山手駅から徒歩10分です。横浜駅から20分とアクセスしやすい場所にあります。周辺は住宅街となっており、静かな環境の中で勉学やスポーツに励むことができます。
聖光学院中学校の受験情報
試験日は平成30年(2018年)2月2日(募集人員175名)、2月4日(募集人員50名)です。受験型は4教科型となっており、科目・時間・配点は次の通りになります。
- 国語:60分で150点
- 算数:60分で150点
- 理科:40分で100点
- 社会:40分で100点
合計500点満点で判定します。面接試験はありません。
聖光学院中学校の偏差値と倍率
偏差値
聖光中学校の偏差値は66。神奈川御三家とも呼ばれており、偏差値も高い難関校です。
倍率
2月2日入試は、募集人員175名に対して受験者が703名、合格者が241名で実質倍率は2.9倍です。
2月4日入試は、募集人員50名に対して、受験者が597名、合格者は100名で倍率は6.0倍です。
聖光学院中学校の入学後の学費
入学手続きに必要な費用は次の通りです。初年度の学費は1,275,800円必要になります。
入学金 | 250,000円 |
設備拡充費 | 295,800円 |
授業料 | 462,000円 |
維持費 | 268,000円 |
聖光学院中学校の入試問題と対策
算数
2016年入試は、大問が5題でした。大問1の一行問題3題以外は、一つの大問に対して設問が3~4ある形式となります。試験時間が60分と解答時間も十分にあり、じっくり考えることができます。
しかし、大問を1つ捨ててしまうと約30点の減点となってしまうので、各大問の前半の問題は確実に得点する必要があります。
数と規則、割合の文章題、図形(相似形、立体図形)などがよく出題されます。良問が多く過去問を解くことが大切です。
国語
2016年入試は、漢字の書き取り5題、言語要素5題、物語文(約4200字)、説明文(約3200字)と大問4題の出題となりました。
漢字の書き取りは、語彙をつかみにくいものが例年1~2題出題されます。言語要素の問題は、設問文と例をよく読めば、対応することは充分にできます。
読解問題でも、語句の意味や用法が問われる問題が出題されることから、語彙力をしっかり付けておく必要があります。読解の選択問題は、選択肢と本文を丁寧にチェックすれば解ける問題でした。
難問は出題されないので、標準的な受験問題集をしっかりと取り組んでおくことが大切です。
社会
2016年は、大問3題で、総設問数は45問でした。出題形式は、記号選択が約58%、用語記述が約38%、記述は4%程度となりました。
特徴としては、表、グラフ、地形図の読み取りと分析に関する出題が多いため、基本的な知識の定着はもちろんですが、資料を読み取り考える訓練をする必要があります。
時事問題の出題もあるため、ニュース等の基本知識の理解、背景についての理解や考察、一般常識がないと対応が難しい問題が目につきます。
理科
2016年は、大問4題のうち4分野から各1題、総小問数32題の出題でした。
例年、選択問題では、多くの選択肢から複数を選ばせる形式をとっていますが、2016年ではこのような出題は見られませんでした。
しかし、知識が曖昧では正答できない問題が多いため、基本知識の定着に力を入れることが大切です。
また、知識や問題文のヒントをもとに条件整理や推理をしていく問題も出題されるため、単なる知識だけでなく、実験や観察の背景に関する理解を深めている必要があります。
平成29年度 入試状況
第1回入試
科目 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 総合 |
配点 | 150 | 150 | 100 | 100 | 500 |
最高点 | 123 | 150 | 97 | 94 | 451 |
最低点 | 63 | 66 | 51 | 49 | 334 |
平均点 | 96.9 | 118.0 | 73.2 | 75.4 | 363.5 |
第2回入試
科目 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 総合 |
配点 | 150 | 150 | 100 | 100 | 500 |
最高点 | 135 | 147 | 91 | 87 | 417 |
最低点 | 62 | 88 | 55 | 54 | 347 |
平均点 | 100.1 | 118.1 | 74.3 | 70.8 | 363.3 |
聖光学院中学校合格のために必要なこと
聖光学院中学校に向けた特別な対策があるというよりも、標準的な中学入試の受験勉強をしっかりと見につけていくことが大切だと言えます。
基本知識に関しては、断片的な一問一答的な知識では解けない問題が多いため、背景知識の定着までしっかりしておき、知識を多角的に活用する力が求められます。
また、知識や問題文のヒント・資料をもとに観察や分析をさせる問題も多いため、総合的な力を鍛えておくことも重要と言えます。
事前の過去問対策では70%以上をとる必要があるため、時間配分、出題形式など、得点力もしっかりとトレーニングしましょう。