栄東中学校は、埼玉県さいたま市にある私立の男女共学の中高一貫校です。埼玉県の中でも名門の進学校として知られています。
ここでは、栄東中学校の特色、受験情報をご紹介していきます。
目次
栄東中学校の特色
栄東中学校は「心の教育」を重要視した教育方針が特徴です。現役で志望大学への進学を目指し、「学ぶ力」の形成を重視しています。
また、栄東中学校では課題研究やディスカッションなどの取り組みも盛んです。これはアクティブ・ラーニング(AL)と呼ばれ、生徒が自発的に参加できる学習環境が整っています。
アクティブ・ラーニングには、ディスカッション、プレゼンテーション、課題研究、グループワークなどが含まれ、能動的な学習が行われています。
中高一貫の6年間の中で、実験や校外活動に至るまで、様々な場面でアクティブ・ラーニングが掲げられています。
栄東中学校では、知識というよりも「学ぶ力」が重視され、その中でもアクティブ・ラーニングが特徴の一つになっています。
学校の沿革
1971年に学校法人佐藤栄学園が認可され、1978年には埼玉栄高等学校が設置されました。
1992年には栄東高等学校に改称され、栄東中学校が設置され、中高一貫教育が開始されています。
施設
主な施設は、総合グラウンド、グラウンド、第一校舎棟、第二校舎棟、第三校舎棟、第四校舎棟、第五校舎棟、カフェテリア、講堂、屋内プール、図書館、体育館、テニスコートなどがあります。
それぞれに特徴のある校舎棟が並び、充実した学習環境が整っています。
進学先
2020年の大学合格者数は、東京大学17名、東京工業大学6名、千葉大学11名といった国公立大学の実績のほか、早稲田大学146名、慶應義塾大学74名、上智大学17名、東京理科大学202名など、私立大学で高い合格実績が見られます。
学校周辺の環境
栄東中学校は、JR宇都宮線東大宮駅から徒歩8分でアクセスできます。
JR宇都宮線は湘南新宿ラインや上野東京ラインなども通り、東京都や神奈川県とのアクセスに優れています。
また、東大宮駅は隣が大宮駅になり、他の多くの路線からアクセスが可能です。
栄東中学校の受験情報
試験日
- 東大・難関大クラス/第1回:2021年1月10日(土)または1月12日(火)を選択
- 東大特待クラス/東大特待(4教科型):2021年1月16日(土)
- 東大特待クラス/東大特待(算数1教科型):2021年1月16日(土)
- 東大・難関大クラス/第2回:2021年1月18日(月)
募集人員
- 東大・難関大クラス/第1回:140名(難関大120名、東大20名、1年間特待生若干名)
- 東大特待クラス/30名
- 東大・難関大クラス/第2回:70名(難関大60名、東大10名、1年間特待生若干名)
試験科目
第1回と第2回は、国語と算数でそれぞれ50分ずつ、それぞれ100点満点です。
また、社会と理科は合わせて50分、100点満点となっています。
社会と理科で別々に試験が行われず、合わせて60分の中で行い、合わせて100点満点となります。
一方で、東東大特待クラスは、国語と算数でそれぞれ50分ずつ、それぞれ150点満点となります。
また、社会と理科でそれぞれ40分ずつ、それぞれ75点満点となります。
栄東中学校の偏差値と倍率
偏差値
四谷大塚によると、栄東中学校の偏差値は、受験日程と男女で違いが見られます。
男子 | 女子 | |
東大・難関大クラス/第1回(1/10) | 58 | 60 |
東大・難関大クラス/第1回(1/12) | 58 | 60 |
東大特待クラス | 65 | 68 |
東大・難関大クラス/第2回 | 57 | 59 |
いずれの日程も、女子の方が偏差値が高くなっています。また、男女ともに東大特待クラスの日程の偏差値が最も高くなります。
倍率
令和2年度の入試結果より、受験者数と合格者、倍率は次のようになります。
日程 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
A日程(1/10) | 6098人 | 3913人 | 1.5倍 |
東大クラス選抜Ⅰ(4科) | 1154人 | 571人 | 2.0倍 |
東大クラス選抜Ⅰ(1科) | 181人 | 39人 | 4.6倍 |
東大クラス選抜Ⅱ(4科) | 863人 | 378人 | 2.3倍 |
東大クラス選抜Ⅱ(1科) | 159人 | 31人 | 5.1倍 |
B日程 | 1652人 | 669人 | 2.4倍 |
栄東中学校の入学後の学費
栄東中学校の平成30年度の生徒募集要項より、入学後費用は下記の通りとなります。
入学金 | 250,000円 |
施設設備拡充費 | 200,000円(年間) |
預り金諸費 | 162,000円(年間) |
生徒会費 | 10,000円(年間) |
保護者会費 | 10,000円(年間) |
後援会費 | 5,000円(年間) |
授業料 | 25,000円(月額) |
修学旅行積立金 | 13,000円(月額) |
これらの費用は4月に払うことになり、4月分の合計の学費は42万5千円となっています。また、給食費や制服代などの費用も加わります。
栄東中学校の入試問題と対策
算数
栄東中学校の算数は、受験日程によって試験時間と配点が異なります。
特に東大クラスでの受験は150点満点となることが特徴です。
算数では、東大クラスの試験で考え方を答えさせる問題があります。ただ解答を記入するだけでなく、考え方として途中式などを書かなくてはなりません。
そのため、このような傾向の問題に慣れておく必要があります。
特に途中式については、解答の一部として書く練習をしておかないと、採点者側に考え方を示すことが難しくなります。
雑に書くのではなく、きちんと解答の一部として記入できるように、普段から練習をしておきましょう。
どの日程でも、複雑な問題はある程度出題されます。
基本問題が比較的多い日程もありますが、こちらは高得点での勝負になります。そのため、ケアレスミスは必ずなくすようにしましょう。
頻出分野としては、規則性の問題が多いという特徴があります。
規則性の問題は特に練習し、多様な出題に慣れておくことが重要です。
国語
国語も算数と同様に、東大クラスでは150点満点になります。
また、いずれの日程も説明文と物語文が1問ずつ出題される傾向があります。
栄東中学校の国語は、難易度の高い文章に加え、記述問題が多く出題されます。
記述問題は、比較的短い文字数で記述させる問題が目立ちます。
そのため、短い文字数で正確に表現できる力が求められます。ただ書けばいいというわけではありません。
過去問のほか、短めの文字数の記述問題がある読解問題を多く解き、慣れておきましょう。
また、記号問題では、選択肢がややこしいという特徴があります。
本文の論理展開や心情・場面の変化を捉えたうえで、設問を正確に検討しなくてはなりません。
一つ一つの選択肢をきちんと正誤判断するためにも、難しめの記号問題の演習を重ねておきましょう。
社会
社会は、A日程とB日程では理科と合わせて60分になります。特に時間配分に注意しなくてはなりません。
日程によって時間には違いがありますが、いずれの日程も出題傾向は似ています。
地理、歴史、公民がまんべんなく出題され、基本問題が比較的多く見られます。
そのため、どの日程でも基礎知識をもとに正確に解き進めることが求められます。
適語記入問題が多い傾向があるため、用語を正確に書かなくてはいけません。
また、記述問題もいくつか見られます。時間配分も踏まえ、速く適切に書けるように練習しておきましょう。
資料や文章の読み取りも多いので、知識だけでなく横断的な整理が必要です。
理科
理科も社会と同様に、A日程とB日程は社会と合わせて60分となります。社会との兼ね合いで時間配分に注意しましょう。
いずれの日程でも、難問というよりは基本的な問題が多い傾向があります。
しかし、記述問題や計算問題で時間がかかるパターンが多く見られます。
そのため、記述問題や計算問題を速く正確にこなす力が求められます。
そのうえで、まんべんなく問題が解き終わるように、時間配分に十分注意しなくてはなりません。
また、実験や観察問題が多いので、重点的に演習を重ねておきましょう。
実験や観察問題は、実験過程や結果の正確な読み取りが重要です。
慣れていないとスムーズに解くことができないので、過去問をはじめとしてきちんとした対策をしておきましょう。
過去問
受験生平均点の特徴
受験者平均点(4教科合計)
A日程 | 171.8点(300点満点) |
東大Ⅰ(4科) | 251.6点(450点満点) |
東大Ⅰ(1科) | 156.0点(300点満点) |
東大Ⅱ(4科) | 271.5点(450点満点) |
東大Ⅱ(1科) | 155.1点(300点満点) |
B日程 | 222.5点(300点満点) |
合格基準点
A日程(東大クラス) | 189点 |
A日程(難関大クラス) | 162点 |
東大Ⅰ(4科) | 256点 |
東大Ⅰ(1科) | 192点 |
東大Ⅱ (4科/特待) | 345点 |
東大Ⅱ(4科/東大クラス) | 282点 |
東大Ⅱ (1科/特待) | 238点 |
東大Ⅱ (1科/東大クラス) | 201点 |
B日程 | 235点 |
合格基準点は、特に東大Ⅱ特待合格は7割近くを得点する必要があり、他の日程と比べて最も高くなっています。
栄東中学校合格のために必要なこと
栄東中学校は、試験日程が多いこと、日程によって時間や配点が一部変わることが大きな特徴です。
そのため、出題傾向はそれぞれの日程をもとに把握しなくてはなりません。一方で、共通している傾向も見られます。
算数は、基本的な問題は高得点勝負になります。ここはミスを減らして得点源とし、応用問題で差をつけることが理想的です。
国語は選択問題が難しいので、絞り込みの練習を重点的に行いましょう。
社会と理科は、基本的な問題が多い傾向があります。
しかし、時間がかかる設問もあるので、時間配分に注意して確実な得点源になるようにしましょう。
A日程とB日程では、同じ試験時間に2科目が行われるため、特に時間配分が重要になります。
過去問を重点的に解き、時間的な感覚をつかんでおきましょう。