
立教女学院中学校は、学校法人立教女学院が設置する中高一貫校の私立女子校です。
高校からの募集は行われず、完全中高一貫校となっています。
ここでは立教女学院中学校の特色、倍率、気になる受験情報をご紹介していきます。
目次
立教女学院中学校の特色
学校法人立教女学院は、立教大学を設置する学校法人立教学院とは別の法人となりますが、立教女学院中学校・高等学校には立教大学への推薦入学制度があります。
立教女学院中学校・高等学校では、創立当初からキリスト教信仰に基づく女子教育が行われています。
「知的で品格のある凛とした女性」を目指すための教育目標が掲げられ、立教女学院で行われるさまざまな教育分野に反映されています。
また、キリスト教信仰に関連し、毎日の礼拝や週1時間の聖書の授業、年10回程度の土曜集会なども行われています。
中高一貫の6年間で、中学校では高校分野の先取り学習も行われます。
高校からは、主に進路をもとにした教育課程となります。
また、ゼミ形式で少人数での授業が行われるといった特色もあります。
立教女学院では、中高一貫教育として進路を見据えた教育課程となることに加え、キリスト教信仰に基づき、豊かな人間性を形成する教育方針となっていることが特徴です。
学校の沿革
1877年に立教女学校が設立され、1899年には私立立教女学校に、1908年には私立立教高等女学校に改称されました。
1947年、学制改革によって立教女学院が設立され、小学校、中学校が設置されました。
翌年1948年には高等学校も設置され、現在の立教女学院中学校・高等学校になっています。
施設
主な施設は、生徒ホール、中学校理科室、中学校音楽室、中学校家庭科室、高校音楽室、高校家庭科室、高校化学室、中高図書館、総合体育館、講堂などがあります。
中高共通の施設に加え、音楽室や家庭科室などは中学校と高校で分かれ、それぞれの施設が充実しています。
進学先
2020年の進路状況を見ると、2020年3月高等学校卒業生の55.0%が、推薦によって立教大学に進学しています。
一方で、他大学への進学実績も見られます。特に私立大学への進学が多く見られ、早稲田大学17名、慶應義塾大学16名、上智大学15名、法政大学17名といった合格実績があります。
学校周辺の環境
立教女学院中学校は、京王井の頭線の三鷹台駅から徒歩1分の場所に位置しています。
また、JR中央線の西荻窪駅から、立教女学院行きの関東バスで10分でアクセスすることもできます。
三鷹台駅を通る京王井の頭線は吉祥寺と渋谷を結ぶ路線となるため、吉祥寺駅と渋谷駅のそれぞれからスムーズにアクセスできます。
特に渋谷駅はJR線をはじめ多くの路線が乗り入れているので、各方面からのアクセスに優れています。
また、三鷹台駅は吉祥寺駅の2つ隣の駅となるため、吉祥寺駅からすぐにアクセスすることができます。
立教女学院中学校の受験情報
2021年度の入学試験では、一般生募集と帰国生募集の2種類の入試が行われます。
一般生募集
募集人数
約110名
試験日
2021年2月1日(月)
入試科目
筆記試験は国語、算数、社会、理科の4科目で、それぞれの試験時間と配点は、国語と算数がそれぞれ45分で90点ずつ、社会と理科がそれぞれ30分で60点ずつとなっています。
帰国生募集
募集人数
約20名
試験日
2020年12月21日(月)
試験科目
試験内容は筆記試験と面接(保護者同伴)で、筆記試験の内容は国語と算数がそれぞれ30分で40点ずつ、日本語の作文が30分で20点満点となります。
入試科目に社会と理科が含まれていません。
立教女学院中学校の偏差値と倍率
偏差値
立教女学院中学校は四谷大塚の偏差値で61になります。
倍率
一般生入試の受験者数は332名、合格者数は131名となっています。受験者数と合格者数から倍率を考えると、2.5倍となります。
また、帰国生入試の受験者数は65名、合格者数は30名となり、倍率は2.1倍です。
立教女学院中学校の入学後の学費
入学時納付金
入学金 | 250,000円 |
入学後の学費
授業料(年間) | 600,000円 |
教育充実費 | 156,000円 |
生徒費 | 54,000円 |
生徒会費 | 3,600円 |
旅行積立金 | 60,000円 |
藤の会入会費 | 10,000円 |
藤の会費 | 18,000円 |
同窓会費 | 6,000円 |
以上を全て合計すると、入学後1年間で115万7600円となります。
立教女学院中学校の入試問題と対策
算数
一般生募集の算数の試験時間は45分、配点は90点となっています。
出題傾向としては、大問というよりも小問集合や計算問題が多く、45分の中で多くの問題をこなす必要があります。
問題や受験生のレベルを考えると、決して時間的余裕があるわけではありません。速く正確にこなすことが求められます。
特に計算問題は複雑なものが多く、四則計算、小数や分数など、ややこしい傾向が見られます。速く正確に解くためにも、日頃から複雑な計算に慣れておきましょう。
また、図形や規則性なども複雑な出題が見られます。似た傾向のものは重点的に解き、さまざまな出題形式に対応できるようにしておきましょう。
全体的に難易度のバラつきが見られるため、問題が進むにつれて難しくなるわけではありません。
そのため、まずできる問題から速く正確に解く練習をしておく必要があります。
計算問題や小問集合は先に解いた方が良いですが、応用問題はできるものから解き進めましょう。
国語
算数と同様に、国語も45分で90点満点になります。
出題としては、小説文1問、説明文1問という傾向が多く見られます。また、小説文1問、随筆文1問で出題されることもあります。
読解問題の文章量が多いことが特徴で、45分の中でかなり速めに読まなくてはなりません。
設問には記述問題も多く見られるため、長い長文から論理展開や心情・場面の変化をとらえ、記述することが必要です。
また、字数制限がない問題も見られるので、充実した内容を記述できる力が求められます。
過去問のほか、文字数が同じくらいの読解問題の演習を重ね、時間配分に慣れておきましょう。
また、文字数が少ない読解問題でも、記述問題があればきちんと演習しておくことが好ましいです。
文字数にかかわらず、書くことの練習になるので、速く正確に記述できる力が身につきます。
社会
社会は30分で60点満点となります。
地理、歴史、公民からまんべんなく出題されるほか、総合問題形式で横断的に出題されることもあります。
地図や資料問題も多い傾向があるので、与えられた資料や文章を正確に読み取らなくてはなりません。資料問題形式には十分に慣れておきましょう。
出題形式としては、記号問題や適語記入問題が中心といえます。また、細かい知識が問われる場合もあります。
地理、歴史、公民のいずれもまんべんなく出題されるため、3分野の基本的な知識に加え、それぞれで細かい知識をつけておくことが重要です。
ある程度時間をかけて知識を得ることが必要になるので、対策は早めに行いましょう。
まず全ての分野で基本知識を定着させてから、それぞれで細かい知識を身につけるという順番が好ましいです。
理科
理科は社会と同様に60点満点で、試験時間は30分です。
4分野からまんべんなく出題されますが、いずれも問題文が比較的長いという傾向があります。
本番できちんと対応できるように、日頃から問題文が長いものを重点的に解いておきましょう。
難易度としては、比較的やさしめの問題といえます。その分だけ、高得点での勝負になります。
受験生のレベルを考えると、ケアレスミスは避け、得点源にしなくてはなりません。
速く正確に解くことを意識しましょう。
過去問
受験生平均点の特徴
2020年度の一般生入学試験の結果より、合格者平均点は300点満点(4科目合計)から全体の7割が合格目安といえます。
合格者平均点 | 244点 | 81.3% |
合格者最低点 | 229点 | 76.3% |
4科目別に合格者平均点を見ると、国語が74.8点(83.1%)、算数が71.5点(79.4%)、社会が48.2点(80.3%)、理科が49.5点(82.5%)となります。このうち国語の平均点が高く、その他の科目は4科目も8割を超えているのが特徴です。
一方で、国語と算数は年度によって平均点にバラつきが目立ちます。また、社会でも多少バラつきが見られますが、理科は比較的安定して平均点が推移しています。
立教女学院中学校合格のために必要なこと
立教女学院の試験問題は、年度ごとに難易度に違いが目立つという特徴があります。
平均点の推移を見ても、年度によってかなり差が生じる場合もあります。
一方で、出題傾向としては比較的つかみやすいため、過去問を中心に、似た傾向のものは重点的に解いておきましょう。
合格者平均点の推移は公表されていますが、各科目で年度ごとにバラつきがあることがわかります。
しかし、このことが原因で対策が困難になるというわけではありません。
どの科目も、できる問題から速く正確に解くことを意識し、問題全体にきちんと目を通すようにしましょう。
算数の複雑な計算、国語の記述問題、社会は細かい知識が重要になること、理科は高得点での勝負になることなど、各科目で特徴があります。
それぞれの特徴を把握し、科目ごとに十分な対策をしておきましょう。