共立女子中学校は、1947年に設立された女子中学校です。
高等学校からの募集は行われない完全中高一貫校となっています。
1886年に創立された共立女子学園が始まりとなり、長い歴史をもつ中学校です。
目次
共立女子中学校の特色
共立女子中学校では「女性の自主・自立」を掲げ、「誠実・勤勉・友愛」という校訓があり、自立して社会に貢献する女性の育成が行われています。
人間形成としての「関わる力」、「動く力」、学力形成としての「考える力」、「解く力」という4つの力を、学校生活の中で磨いていくという教育方針となっています。
中学1年から高校1年までの4年間で基礎力をつけ、高校2年から3年で実践力をつけるという、中高一貫の6年間ならではのカリキュラムが組まれています。
また、グローバルな教育として、ニュージーランドの女子校との提携や交換留学、異文化交流など、様々な取り組みが行われています。
学校の沿革
共立女子中学校は、1886年に共立女子学園が創立されたことが始まりとなります。
教育基本法と学校教育法のもと、1947年に共立女子中学校が開校され、翌年の1948年には共立女子高等学校が開校されました。
施設
主な施設は、中高校舎棟となる1号館、食堂、売店、図書室、茶道・礼法室、コンピュータ演習室、共立講堂、体育館、音楽室、体育室などがあり、充実した施設が多く見られます。
進学先
2019年度の主な進学先には、早稲田大学24名、慶応義塾大学8名、上智大学14名といった私立の難関校への進学実績が目立ちます。一方で、国公立大学への進学実績もあります。
学校周辺の環境
共立女子中学校へのアクセスは、都心に位置し、地下鉄線やJR線など、様々な路線からのアクセスが可能です。
- 地下鉄半蔵門線、都営三田線、都営新宿線の神保町駅から徒歩3分
- 地下鉄東西線の竹橋駅から徒歩5分
- JR線の水道橋駅、御茶ノ水駅から徒歩15分
共立女子中学校の受験情報
2021年度の受験日程は、2月1日の2/1入試、2月2日の2/2入試、2月3日の2/3インタラクティブ入試(AM)2/3合科型入試(PM)となっています。
2/1入試と2/2入試
2/1入試と2/2入試の試験科目と試験時間、配点は、国語と算数が45分で100点満点、社会と理科が50分で各50点満点となります。
これらの日程は4科目型になります。
2/3インタラクティブ入試(AM)
算数が45分で100点満点、英語インタラクティブトライアルが1グループ約30分で100点満点となります。
これらの日程は、面接や英語インタラクティブトライアルなど、4科目型の日程とは科目が大きく異なります。
2/3合科型入試(PM)
2/3合科型入試(PM)は合科型論述テストが50分で100点満点、算数が50分で100点満点となります。
一方で、いずれの日程も算数の試験は必ず行われます。
共立女子中学校の偏差値と倍率
偏差値
共立女子中学校の偏差値を80偏差値でみると次の通りです。
2/1入試 | 52 |
2/2入試 | 53 |
2/3合科型 | 54 |
倍率
2020年度の倍率は次の通りです。
募集人数 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 | |
2/1入試 | 130名 | 529名 | 160名 | 3.3倍 |
2/2入試 | 110名 | 736名 | 202名 | 3.6倍 |
2/3合科型入試 | 40名 | 348名 | 43名 | 8.1倍 |
2/3インタラクティブ入試 | 15名 | 52名 | 17名 | 3.5倍 |
共立女子中学校の入学後の学費
入学金 | 300,000円 |
授業料 | 500,000円 |
施設設備維持費 | 220,000円 |
旅行代金(中1) | 46,000円 |
諸経費(中1) | 98,000円 |
後援会費 | 20,000円 |
合計 | 1,184,000円 |
*2020年度参考
共立女子中学校の入試問題と対策
算数
試験時間は45分、配点は100点満点となります。
大問は7問となり、計算問題などの小問集合から応用問題まで、幅広く出題されます。問題の難易度と試験時間を考えると、速く正確に解く力が特に求められます。
基本問題と応用問題で出題がありますが、全体的に見ると問題の強弱が強いという傾向があります。
必ずしも前半が基本的な問題で後半が難しい問題というわけではなく、場合によっては後半に基本的な問題が含まれることもあります。
このような基本問題は得点源として確保する必要があるため、問題全体をきちんと把握しておくことが重要です。
出題範囲としては、図形、グラフ、特殊算などが挙げられます。特に図形が多いという特徴があり、角度や面積など、図形の範囲から幅広く出題されます。
一方で、傾向は比較的つかみやすくなります。
難易度が高いものでも傾向を把握して対策をしておけば、ある程度の対応が可能です。
しかし、試験時間や問題数で考えると速く正確に解くことが必要になるため、過去問演習で傾向をつかみつつ、きちんと速く解くこともあわせて意識しましょう。
国語
こちらも算数と同様に、試験時間は45分、配点は100点満点となります。
大問5問の中で、漢字、知識問題、詩、読解問題が出題されます。知識問題や詩が出題されることに注意が必要です。
知識問題は大問として設けられているため、ある程度広い範囲から出題されます。
また、詩の問題も大問として出題されるため、きちんと慣れておく必要があります。読解問題は説明文と小説文が多く見られます。
設問の形式としては、選択問題が多いという特徴があります。
記述問題や抜き出し問題はあまり見られないため、記号での選択問題に対して重点的な対策が必要になります。
社会
試験時間は35分、配点は75点満点です。大問は5問程度となり、地理、歴史、公民からまんべんなく出題されます。
また、総合問題形式として各分野が横断的に問われることもあるため、注意が必要です。また、用語の記入問題や選択問題が多く見られます。
各分野の中でも、歴史のテーマ史など、それぞれの範囲を総合的に理解していることが求められます。
単発の知識ではなく、知識の関連付けとして横断的な整理ができることが重要です。
そのため、総合問題などを重点的に解き、出題傾向に慣れておきましょう。
その中で、普段から知識の関連付けを意識しておくと、本番でも焦らずに解くことができます。
理科
社会と同様に、試験時間は35分、配点は75点満点となります。
大問は5~6問程度となり、用語の記入問題や選択問題のほか、計算問題も出題されます。
生物、物理、化学、地学からまんべんなく出題されています。用語の記入問題や選択問題など、知識問題はきちんと正答しておくことが重要となります。
そのため、過去問からそれぞれの分野ごとに頻出範囲をおさえ、その範囲での知識から重点的につけておきましょう。
また、応用問題の出題もありますが、基本的な知識をもとに判断できる問題もあります。
日頃から応用問題の演習として、基本知識から関連付けて解けるようにしておきましょう。これは知識問題の対策としても効果的です。
過去問
受験生平均点の特徴
受験者平均点(4科目型)
合計平均点(350点満点) | 合計平均点割合 | |
2/1入試 | 199.9点 | 56.8% |
2/2入試 | 200.6点 | 57.3% |
4科目型入試のいずれの日程も350点満点で考えると、5割程度が目安といえます。
合格最低点(4科目型)
合計平均点(350点満点) | 合計平均点割合 | |
2/1入試 | 218点 | 62.2% |
2/2入試 | 225点 | 64.2% |
また、両日程の合格最低点を見るといずれも平均点より高く、6割を超えることが目安となります。
共立女子中学校合格のために必要なこと
共立女子中学校の試験問題は各科目で特色が強く、それぞれの科目に合わせた対策が必要になります。
算数は特に速く正確に解く必要があり、日頃からの演習が重要になります。
また、国語、社会、理科は、全体的に選択問題が多いという傾向があります。
時間が少ない中で正確な正誤判断が求められるため、過去問に加えて選択問題が多く含まれる問題に慣れておきましょう。
また、社会の総合問題に見られるように、単なる知識の習得だけでは対応できない問題もあります。
覚えた知識を横断的に整理しておくことも、日頃から意識すべきポイントになります。