開成中学校は1871年の創立から始まり、長い歴史を持つ中高一貫の男子校です。
中学校での募集のほかに高等学校からの募集も行われ、併設型の中高一貫校となっています。また、開成中学校は男子校の中でも最難関中学校の一つです。
目次
開成中学校の特色
開成中学校では、「開物成務」、「ペンは剣よりも強し」、「質実剛健」、「自由」の4つの考え方が理念となっています。
また、創立当初の校名となる共立学校には、共に立て、共に育てていくという「共立」の考え方があります。
これをもとに、さらに「(開物)素質を開花させ、(成務)人としての務めを果たす」を由来として、開成中学校という校名になっています。
これらの理念をもとに、中高一貫での充実した教育が行われています。
中高での授業は6日制の週34時間となり、高校からは理科や地歴・公民、芸術科目が細かく設定されます。
また、高校2年からは内部進学者と高校からの入学者が混合するクラスとなっています。
さらに、高校では実力考査や模擬試験が加わります。中高一貫校としての6年間のカリキュラムの中で、特に高校からは受験に力を入れた教育課程となります。
学校の沿革
開成中学校・高等学校は、1871年に共立学校が創立されたことが始まりとなります。
1895年には校名を開成とし、1948年には開成高等学校が設立されました。
1960年には高等学校からの公募も始まっています。
施設
主な施設は、中学校舎、高校普通教室棟、高校特別授業棟のほか、理科実験室、小講堂、天体観測ドーム、視聴覚教室、コンピューター室、図書室、食堂、第1グラウンド、第2グラウンドなどがあります。高校では普通教室棟のほかに特別授業棟が含まれていることが特徴です。
進学先
2020年度の進学実績として合格者数を見ると、東京大学185名、早稲田大学238名、慶應義塾大学167名など、難関大学への合格実績が豊富です。
このうち進学者数をみると、東京大学183名、早稲田大学32名、慶應義塾大学35名となり、東京大学への進学者数が圧倒的に多いことが特徴です。
学校周辺の環境
開成中学校の最寄り駅は西日暮里駅となります。
西日暮里駅はJR線、東京メトロ千代田線、日暮里・舎人ライナーが乗り入れ、さまざまな方面からのアクセスに優れています。
開成中学校の受験情報
試験日
2021年2月1日(月)
募集人員
男子300名
試験科目
試験科目は4科目となります。試験時間と配点は、国語が50分で85点満点、算数が60分で85点満点、社会と理科がそれぞれ40分で70点満点となっています。
偏差値
開成中学校の偏差値は71となり、男子校の最難関中学校の一つとなります。
倍率
2020年度の入試結果より、受験者数は1188名、合格者数は397名、倍率は2.9倍となっています。
入学後の学費
開成中学校の学費は、入学金が32万円、施設拡充資金が12万円となり、これらは入学手続き時に納入します。
同年度の入学後の学費は下記の通りです。
授業料(月額) | 41,000円 |
施設維持費(月額) | 6,000円 |
実験実習科(月額) | 6,000円 |
父母と先生の会会費(月額) | 2,800円 |
生徒会会費(月額) | 550円 |
また、上記以外に、学級費として11万5千円が必要となります。
開成中学校の入試問題と対策
算数
算数は試験時間が最も長く、60分で85点満点となります。
開成中学校の算数では、かつては難易度の高い問題が多く出題されていましたが、近年は定番の出題なども見られます。ただし、年度によって出題傾向が変わるため、注意が必要です。
難易度にもばらつきがあるため、さまざまな形式の問題に対して柔軟に対応できる力が求められます。
開成中学校の算数は特に得点で差がつきやすいです。
どのような問題が出題されても落ち着いて速く正確に解く、という柔軟性が必要です。
図形(平面、立体)、速さ、比、場合の数、規則性などが頻出範囲となりますが、いろいろな難易度の問題をまんべんなく解いておくことが重要になります。
傾向だけにとらわれずに、本番では一つ一つの問題を正確にこなしていくことを意識しましょう。また、式や図や計算などを書かせる問題が多いことも、開成中学校の算数の大きな特徴です。
解答のみを記入する問題もありますが、多くの問題は考え方を書かせる欄があり、そこに式や図、計算などを書かなくてはなりません。
そのため、ただ解答するだけでなく、解答へのプロセスをきちんと示せるように練習しておきましょう。
考え方を書かせる形式については、似た傾向の問題を多く解いておくことが重要です。
国語
試験時間は50分で85点満点となり、算数より若干短めの試験時間となります。
開成中学校の国語は記述問題が多く、読解問題の難易度が高いです。
また、読解問題は設問の指示が難しい場合もあります。そのため、本文と設問からきちんと情報を読み取り、解き進めなくてはなりません。
内容としては、漢字の書き取り、説明文、小説文、随筆文のほか、詩が出題されることもあります。
大問は1、2問程度となり、大問としては少なめです。その分だけ、1つの大問でさまざまな問題が出題されます。
読解問題のテーマとしては、日本の歴史や文化、戦争のほか、生き方といった人間をテーマにしたものなど、比較的把握しやすい傾向があります。
知識問題に加え、本文や設問を正確に把握する際にも、高い語彙力は必須です。日ごろから読解問題を解く際に、語彙にも注意しておく必要があります。
また、記述問題では「自分の言葉で」という指定も見られます。その際にも語彙力が求められます。
開成中学校の国語で「自分の言葉で」という指定は、かなり難解な問題となる傾向があります。
ここで語彙力を活かして論理的な文章が書ければ、きちんとした得点につながります。
試験時間が50分となることを考えると、高い速読力も必要です。本文を読む前にあらかじめ設問の内容を頭に入れておき、きちんと設問を念頭に置いて読まなくてはなりません。
時間的な余裕は少ないので、与えられた情報をもとに、速く正確にこなすという練習が必要です。
社会
社会の試験時間は40分で、配点は70点満点となります。
例年の設問数を考えると、時間的余裕は少ないといえます。また、基本問題に近い出題が多く見られます。
そのため、時間内で高得点での勝負をしなくてはなりません。差がつきにくい科目ですが、基本的な問題でのケアレスミスは絶対に避けたいところです。
算数と同様に、年度によって傾向が変わりやすいという特徴があります。一方で、資料問題は頻繁に出題されるので、資料の読み取りは必ず対策をしておきましょう。
また、地理、歴史、公民に加えて時事問題の出題も見られるので、こちらも対策が必要です。
出題形式としては、総合問題として地理、歴史、公民、時事問題が混ざって出題されることもあります。
傾向の把握が難しい部分がありますが、高得点勝負をするためには総合問題の対策もしておく必要があります。
特に総合問題は慣れが必要になるので、過去問とともに演習を重ねておきましょう。
理科
理科も社会同様に、試験時間は40分、配点は70点満点です。また、こちらも社会同様に差がつきにくい出題となる傾向があります。
国語や算数と比較して難易度はそれほど高くはなく、基本問題に近い出題が多く見られます。そのため、高得点での勝負として、ケアレスミスは絶対に避けなくてはなりません。
記述問題、計算問題、作図問題など、手間のかかる問題も見られます。一方で、レベルとしてはそこまでの難問というわけではありません。
まずは過去問で傾向を把握したのち、似たような出題傾向の問題を多く解き、ミスを減らすようにしましょう。
出題範囲は、社会よりは把握しやすいといえます。例えば、水溶液、溶解度、昆虫、植物などは頻繁に出題されます。
これらは過去問で十分に確認しておき、きちんとした得点源になるようにしましょう。
過去問
受験生平均点の特徴
受験生平均点
平均点(310点満点) | 平均点割合 | |
受験生 | 179.0点 | 57.7% |
合格者 | 211.3点 | 68.1% |
2020年度の受験生平均点と合格者平均点の310点満点での割合からみると合格するには、7割はとっておきたいところです。
科目別平均点
国語(85点満点) | 算数(85点満点) | 理科(70点満点) | 社会(70点満点) | |
受験生平均点 | 42.3点 | 38.6点 | 48.1点 | 50.0点 |
合格者平均点 | 51.5点 | 49.5点 | 56.0点 | 54.3点 |
科目別に受験生平均点と合格者平均点の結果を見ると、特に算数で差がつきやすい傾向があります。
また、例年の傾向を見ても、算数では合格者平均点が受験生平均点を大きく上回ることが特徴です。
開成中学校合格のために必要なこと
開成中学校は、試験日が1日しかありません。そのため、1日の中で全力が出せるような練習をしておく必要があります。
理科と社会は差がつきにくいですが、その分きちんとした得点源にしておくことが重要です。
算数は、傾向の変化に惑わされず、正確に解き進めることを意識しましょう。
また、式や計算など、考え方を書かせる問題が多いです。ここで差をつけるためにも、途中計算などをきちんと示す演習を重ねておきましょう。
国語の難易度は高く、語彙力、速読力、記述力に加え、設問を正確に読み取る丁寧さも必要です。
記述問題も多くなっているため、算数に加えて差がつきやすい科目になる可能性もあります。十分に注意しましょう。
開成中学校は、男子校の中でも最難関中学校の一つとなります。一方で、難易度の高い問題だけでなく、科目によっては基本問題に近い出題も見られます。
そのため、高得点での勝負になることを意識し、ケアレスミスはしないという心構えが必要です。