海城中学校を受験するなら知っておきたい!学校の特色、受験情報、入試問題の傾向と対策

海城中学海城中学校は、東京都新宿区にある男子校の中高一貫校です。

今回は海城中学校を受験するなら知っておきたい、学校の特色、偏差値や倍率などの受験情報、そして入試の傾向と対策についてご紹介します。

海城中学校の特色

海城中学高等学校は「国家・社会に有為な人材の育成」を建学の精神とし、「リベラルでフェアな精神を持った「新しい紳士」の育成」を教育目標・教育理念として掲げています。

グローバル社会で必要なコミュニケーション能力などを「新しい人間力」とし、「プロジェクトアドベンチャー」などの体験学習プログラムを通じて育成するなど、学力の養成にとどまらない幅広い教育に特徴があります。

学校の沿革

1891年、麹町に海軍予備校として創立され、1900年に海城学校へ改称、1906年には海城中学校が発足しました。

1947年に新制の海城中学校が、1948年には新制の海城高等学校が発足、現在に至ります。

学校生活とカリキュラム

習熟度別授業は行われず、集団の中で互いに高め合っていく授業が重視されています。

中1・中2を「学習習慣を確立する時期」、中3・高1を「基礎学力を確立する時期」、高2・高3を「大学受験にも対応する学力を完成する時期」と位置づけ、高2・高3では文科・理科コースを選択し、各進路に向けたカリキュラムが編成されます。

また、中学1年・2年では立木や丸太、ロープなどを使って様々な課題に挑む「プロジェクトアドベンチャー」という体験学習プログラムがあるほか、中学の各授業などで「ドラマ(演劇)」の手法を用いた体験的な教育プログラム「ドラマエデュケーション」が行われるなど、コミュニケーション能力や創造力を重視した教育にも特徴があります。

行事と部活動

行事は海城祭、体育祭、プロジェクト・アドベンチャー、イングリッシュキャンプ、中学カルタ会、スキー教室などに至るまで、各方面で行われています。

また、クラブ活動は、運動部・文化部・同好会を合わせて70以上にのぼり、それぞれ多方面での活躍が見られます。

施設

5つの校舎・各教室をはじめ、体育館、カフェテリア、プール、グラウンド、オムニコートなど、各種施設が充実しています。

特にグラウンドの広さは13,000m²で、山手線圏内の学校としては貴重な広さを誇ります。

進学先

2023年度の大学入試結果(現役)では、国公立大学134名(そのうち東京大学は31名)のほか、早稲田大学106名、慶應義塾大学90名、上智大学37名など、難関大学も含め豊富な合格実績が見られます。

学校周辺の環境

交通アクセス

  • JR山手線 新大久保駅より徒歩5分
  • 東京メトロ副都心線 西早稲田駅より徒歩8分
  • JR中央線・総武線 大久保駅より徒歩10分
  • JR山手線・東京メトロ東西線 高田馬場駅から徒歩12分
  • 東京メトロ副都心線・都営大江戸線 東新宿駅から徒歩12分

最寄り駅は多く、駅周辺は飲食店などが立ち並んでいますが、大通りを一歩入ると公園や住宅・小学校などがあり、静かな落ち着いた雰囲気になっています。

参考書籍

海城中学校の受験情報

試験日

  • 2024年2月1日(木)
  • 2024年2月3日(土)

募集人数

各日とも男子約145名

試験科目と配点

科目 試験時間 配点
国語 50分 120点
算数 50分 120点
社会 45分 80点
理科 45分 80点

偏差値

海城中学校の偏差値を80偏差値でみると次の通りです。

  • 2月1日:63
  • 2月3日:66

倍率

2023年の実質倍率は次の通りです。

受験者数 合格者数 倍率
1回(2/1) 545名 160名 3.4倍
2回(2/3) 1076名 304名 3.5倍

そのほか、帰国生入試はA方式が3.4倍、B方式が3.9倍となり、昨年と同様にいずれも3倍を超えています。

海城中学校の学費

入学金 300,000円
年間授業料 492,000円
施設・設備費 180,000円
教育充実費 50,000円
その他 48,000円
年間合計 1,108,160円

※初年度に必要な学費は約110万となりますが、この他に修学旅行などの積立金(月額15,500円)が必要です。また、高校入学時に改めて入学金の納入が必要になります。

海城中学校の入試問題と対策

算数

試験時間は50分、配点は120点満点となっています。大問は6問で構成され、大問1が計算問題・一行問題、大問2以降が応用問題となります。

図形、速さ、割合、数の性質など、幅広い分野から出題され、難易度の高い問題も目立ちます。思考力や発想力が試される問題も多く、一筋縄ではいかない試験です。

解ける問題は確実に正答したうえで、難しい問題も根気よく解き進めなくてはなりません。

まず、なるべく早い段階から難易度の高い問題に多く触れ、問題を粘り強く解く習慣をつける必要があります。

もちろん、最終的にはスピーディーに解く力をつけなければなりませんが、まずは難しい問題を前にしてもひるまず、根気よく解くメンタルづくりを心がけましょう。

そのうえで問題演習を重ね、速く正確に解く力を磨いていくことが大切です。図形分野など、頻出分野の問題演習は特に徹底し、実戦的な力を鍛えていきましょう。

また、試験時間に余裕はないので、場合によっては問題の取捨選択も必要になるでしょう。

計算問題、文章題の解きやすい問題など、まず解ける問題から解き、その後で難易度の高い問題に取り組む、といった形で、時間配分を工夫することも大切です。

過去問演習を徹底し、常に時間を意識して解き進める習慣をつけておきましょう。

国語

算数と同様、試験時間は50分、配点は120点満点となります。大問は2問で、小説文・物語文が1題、説明文・論説文が1題出題されています。

大問2問とはいえ、読解問題の文章量が多めになっているので、時間的な余裕は少ないです。

文量の多い読解問題の演習を日頃から行い、長い文章を早く正確に読解する力を鍛えておかなければなりません。

心情・場面の変化や論理展開など、一つ一つスピーディーかつ正確に読み取れるよう、しっかり実力を磨いておきましょう。

設問形式は選択式問題が中心で、記述問題は2問程度出題されます。

選択肢問題は一つ一つの選択肢の文が長く、難易度も高いので、まずは選択肢問題の対策から徹底しなくてはなりません。本文を正確に読解したうえで、各選択肢と本文を照らし合わせ、正確に正誤判断できるよう、実戦的な力を磨く必要があります。

また、記述は80字程度の字数制限で説明させる問題が多く、問われる内容を過不足なくまとめる記述力が求められます。こちらも問題演習を通じてしっかり対策しておきましょう。

さらに、読解問題の中に漢字の問題も含まれるので、きちんと得点源になるように十分対策する必要があります。

社会

試験時間は45分、配点は80点満点です。大問は1問のみで、各分野が混ざって出題される総合問題形式となります。

問題のリード文や資料が多く、まずはこれらの情報を正確に読解・処理する力が求められます。単なる知識では対応できないので、総合問題形式の問題、リード文・資料が多い問題を数多く解き、情報処理能力を鍛えておかなければなりません。

設問形式は選択肢問題や適語記入問題のほか、100文字・200文字程度でまとめる記述問題もあります。

記述問題は写真や統計データ、グラフなどの資料を読み取ったうえで、かなりの文字数で説明しなければならず、難易度は高くなります。

選択肢問題や適語記入問題の対策はもちろんのこと、長めの記述問題の対策もしっかり行い、スピーディーかつ正確にまとめる記述力を鍛えておきましょう。

試験時間は45分ですが、資料の量や記述問題などを踏まえると、決して時間的な余裕があるわけではありません。過去問演習を通じ、時間配分の感覚もしっかりつかんでおいてください。

理科

社会と同じく、試験時間は45分、配点は80点満点となっています。4分野からバランス良く出題され、大問は4問で構成されます。

こちらも社会同様、問題のリード文や資料が多いので、与えられた情報を正確に読み取る力が重要です。この点は日頃の問題演習でもしっかり意識し、単なる暗記にならず、情報処理能力を高めることを心がけましょう。

設問形式は適語記入問題、計算問題、選択肢問題のほか、記述問題の出題もあります。実験・観察問題など、知識の応用を問う設問が多く、難易度の高い問題も目立ちます。

複雑な計算問題のほか、ややこしい記述問題も見られるので、時間的な余裕は少なくなるでしょう。普段から問題演習を通じて幅広い設問形式に触れ、テキパキ解き進める力を鍛えておきましょう。

基本的な問題から思考力・考察力が求められる問題まで混在しているため、とにかく焦らず、解ける問題から解いていくという意識が大切です。

過去問演習を徹底し、時間配分の感覚もしっかり養いましょう。

過去問

海城中学校合格のために必要なこと

海城中学校の試験問題は、いずれの科目も単なる知識だけでは対応できない難易度の高い問題が目立ちます。

発想力や思考力・考察力、情報処理能力など、実戦的な力が求められ、一筋縄ではいかない問題構成となっています。

まずは各科目の傾向、頻出分野などを確認したうえで、それぞれの傾向に沿った実力を磨いていかなければなりません。

例えば算数であれば、解ける問題は確実に得点源としつつ難易度の高い問題にも根気よく対応すること、国語は特に選択肢問題の対策を徹底すること、社会と理科は情報処理能力を特に意識したうえで、社会は長い記述問題に注意すること、理科は幅広い設問形式に対応できるようにすることなど、各科目の傾向に合わせて対策を進めていきましょう。

このような点に注意し、難易度の高い問題を前にしてもひるまず、速く正確に解き進めていくという意識が大切です。