市川中学校を受験するなら知っておきたい!偏差値や倍率、合格のために必要なこと

市川中学校

市川中学校は、千葉県市川市にある私立の中高一貫校です。

今回は市川中学校の受験予定者なら知っておきたい、学校の特色や受験情報、そして入試問題の傾向や対策についてご紹介します。

市川中学校の特色

市川中学校・高等学校は「個性の尊重と自主自立」を教育方針に掲げ、「独自無双の人間観」「よく見れば精神」「第三教育」を三本の柱としています。

生徒の個性を伸ばし、生徒が自分で自分を教育すること(第三教育)、そして「真の学力」「教養力」「科学力」「国際力」「人間力」の5つの力を習得することを目標とした、幅広い教育を展開しています。

学校の沿革

1937年に市川中学校が開校され、1947年に新制の市川中学校が、1948年には新制の高等学校が設置されました。

2003年に中学校が男女共学化、そして2006年に高校も男女共学化し、現在に至ります。

学校生活とカリキュラム

中学校では学習指導要領を最低要求レベルとしたうえで、特に主要教科の時間数を確保し、基礎学力の向上を進めるカリキュラムが編成されています。

また、高校では理系・文系をはじめ、各進路に合わせた幅広い授業が行われています。

そのほか、先進的な理数教育を実施する学校として文部科学省からスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受けており、理数系教育に関する課題研究が行われているほか、リベラルアーツゼミ、学外コンテストなど、幅広い学習・研究環境に特徴があります。

行事と部活動

主な行事は文化祭(なずな祭)をはじめ、芸術鑑賞会、体育大会、修学旅行、模擬裁判、合唱祭など、多岐に渡ります。

また、クラブ活動は中学校と高校で合同で行われており、文化会、体育会、愛好会・同好会、市川学園フィルハーモニー管弦楽団など、各方面で様々な活動が見られます。

施設

各校舎・各教室をはじめ、図書館、コンピュータ室、グループ学習室、マルチルーム、アリーナ、グラウンド、サッカー・ラグビーコート、テニスコートなど、幅広い施設環境が整っています。

進学先

2023年度の大学入試結果(現役)では、国公立大学131名(そのうち東京大学は9名)のほか、早稲田大学112名、慶應義塾大学86名、上智大学74名など、難関大学も含めて豊富な合格実績が見られます。

学校周辺の環境

交通アクセス

  • 京成線「鬼越駅」から徒歩20分
  • JR総武線「本八幡駅」からバス (医療センター入口行・市川学園行・動植物園行・市川営業所行)で11分(「市川学園」下車)
  • JR武蔵野線「市川大野駅」からバス (姫宮団地経由本八幡駅行)で11分
  • JR総武線西船橋駅からバス (市川学園正門前行)で20分

近くに繁華街のない静かな環境で、正門前にはバスターミナルがあります。

市川中学校の受験情報

試験日

  • 第1回入試:2024年1月20日(土)
  • 第2回入試:2024年2月4日(日)

募集人数

  • 第1回入試(一般):男子180名、女子100名
  • 第2回入試:男女40名

試験科目と配点

科目 試験時間 配点
国語 50分 100点
算数 50分 100点
社会 40分 100点
理科 40分 100点

※面接試験は行われません。

市川中学校の偏差値と倍率

偏差値

市川中学校の偏差値は80偏差値でみると次の通りです。

男子 女子
第1回入試(一般) 64 66
第2回入試 64 67

倍率

2023年度の入試結果を見ると、実質倍率は次のようになります。

受験者数 合格者数 倍率
第1回入試(一般):男子 1728名 738名 2.3倍
第1回入試(一般):女子 880名 305名 2.9倍
第2回入試:男子 308名 57名 5.4倍
第2回入試:女子 224名 29名 7.7倍

市川中学校の学費

2023年度の入学手続きおよび入学後の学費は以下のようになります。

入学金 330,000円
授業料(年間) 420,000円
施設整備・運営費(年間) 180,000円
生徒会費・後援会費(年間) 24,000円
年間合計 954,000円

※上記の他、生徒会入会金等の費用が別途発生します。

市川中学校の入試問題と対策

算数

試験時間は50分、配点は100点満点となります。大問は5問程度で、大問1が小問集合、大問2以降が応用問題という構成です。

図形分野の問題が比較的多いですが、他にも速さや数の性質などをはじめ、幅広い分野から出題されます。

頻出分野の対策をしつつ、どの分野が出題されても対応できるよう、総合的な実力を鍛えておかなければなりません。日頃から幅広い分野の問題演習を重ね、苦手分野はなるべく減らしておきましょう。

また、年度によって難易度に差が見られるので、どのような難易度の問題が出題されても焦らず、冷静に解いていくという心構えが大切です。

解ける問題でのケアレスミスは絶対に避け、確実に得点したうえで、難易度の高い問題が出てもひるまず、解けそうなものから一つ一つ解いていくことを心がけましょう。

試験時間も決して余裕があるわけではないので、過去問演習を徹底し、時間配分の感覚もしっかりつかんでおく必要があります。

国語

算数と同じく、試験時間は50分、配点は100点満点となっています。大問は3問出題され、小説文・物語文、説明文・論説文、漢字で構成されます。

読解問題の設問形式は選択肢問題、書き抜き問題、記述問題など、幅広くなっています。

文章量が多い選択肢問題や、時間のかかる説明記述なども見られるので、各形式の設問をスピーディーかつ正確に解き進める力が求められます。

いずれの形式にも対応できるよう、様々な出題形式の読解問題を数多く解き、実戦的な力を鍛えておきましょう。

また、読解問題の文章量も比較的多い傾向があります。長い文章でも焦らず、論理展開や場面・心情の変化を一つ一つ正確に追っていく読解力を鍛えなくてはなりません。

そのため、なるべく早い段階から長めの読解問題にも多く触れ、長い文章を根気よく読解する習慣をつけておくことが大切です。

そのほか、漢字や知識問題もしっかり得点源にしなくてはなりません。

読解問題の対策はもちろんのこと、日頃から漢字・知識問題の対策も行い、ケアレスミスは絶対に避けるようにしましょう。

社会

試験時間は40分、配点は100点満点です。地理・歴史・公民分野から幅広く出題され、大問は3問程度で構成されます。

設問形式は選択肢問題、適語記入問題が多いですが、記述問題の出題も見られます。

試験時間は40分で短めになっているので、各形式の設問を正確にテキパキ解き進める力が必要です。まず各分野の知識を正確にしたうえで、問題演習もしっかり重ね、実戦力を鍛えていきましょう。

また、問題のリード文や資料などが多く、読み取りに時間がかかる場合もあります。

時間的な余裕は少なくなるので、普段から与えられた情報を素早く正確に読み取ることを意識し、問題演習によって情報処理能力を磨いておきましょう。

このように、比較的オーソドックスな出題形式となりますが、配点が100点満点で算数や国語と同じになっているので、算数・国語と同じくらい時間をかけてしっかり対策をしなければなりません。

また、算数・国語より試験時間が短いことも踏まえ、過去問演習を徹底し、時間配分の感覚をしっかり養っておきましょう。

理科

社会同様、試験時間は40分、配点は100点満点となります。大問は4問程度で、4分野からまんべんなく出題されています。

設問形式としては、選択肢問題、適語記入問題、計算問題が中心ですが、記述問題も数問出題されます。また、実験・観察に関する問題をはじめ、思考力が問われる問題も目立ちます。

こちらも社会同様、試験時間は40分で短いため、それぞれの設問をスピーディーかつ正確に解き進めることが重要になります。

普段から問題演習を通じ、思考力が必要な問題や計算問題も含め、様々な形式の設問に触れておき、実力を磨いていきましょう。

リード文や資料の量も多いので、与えられた情報を素早く読み取る力を鍛えなくてはなりません。

こちらも問題演習を重ね、情報処理能力をしっかり身につけておきましょう。

また、算数・国語と同じく100点満点の試験となるので、算数や国語と同程度の時間をかけ、早い段階から準備をしなくてはなりません。

幅広い分野で知識を正確にしておくことはもちろん、問題演習によって実戦力を鍛えること、さらに過去問演習を徹底して時間配分の感覚をつかむことなど、しっかり時間をかけて対策を進めていきましょう。

過去問

市川中学校合格のために必要なこと

市川中学校の試験問題は、いずれも幅広い分野から出題されるほか、設問形式も幅広い傾向が見られます。

そのため、どのような形式の問題が出されても焦らず、冷静にテキパキ解き進めるという心構えが重要です。

また、受験生のレベルを考えると、高得点勝負になる可能性もあります。

確実に得点できる問題でのケアレスミスは絶対に避け、きちんと得点源にしたうえで、難易度の高い問題にしっかり取り組んでいくという姿勢が大事です。

そのためには時間配分の感覚も重要になるので、過去問演習を徹底し、実戦的な力を磨いておきましょう。

さらに、4科目とも100点満点のため、全科目で同じくらいの時間をかけ、じっくり対策を進めなくてはなりません。

問題演習・過去問演習を繰り返し、それぞれの傾向に沿って実力を伸ばし、あらゆる傾向・形式に対応できるよう、しっかり準備しておきましょう。